ネイキッドブームの最中、投入された90年代のRZ
1983年のRG250Γデビューから巻き起こったレーサーレプリカブームは80年代を席巻した。しかし、あまりにもサーキットでの速さを追い求めすぎた過激で急速な高性能化は、一般ライダーのレプリカ離れを招いた。そしてその反動として1989年に登場した、空冷でスチールフレーム、2本サス、70年代風スタイルという古典的スポーツバイクへの回帰というべきカワサキ・ゼファーが大ヒット。ネイキッドというジャンルを確立させる一大ブームとなる。
このブームは瞬く間に250ccからリッターオーバーまでのあらゆるクラスにまで広がり、その大きな波が4ストだけでなく、2スト250スポーツにまで波及した結果、1990年に誕生した2ストネイキッドがR1‐Zということになるだろう。
![画像1: ネイキッドブームの最中、投入された90年代のRZ](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/5d6fa661a034a0ae45053bccaccfed538ea394e5_xlarge.jpg)
R1‐Zはその車名から考えてからもわかるとおり、RZのイメージを復活させることを狙ったモデル。スチール製のトラス構造を採用したフレームに、2スト水冷並列2気筒エンジンを搭載。ただしそのエンジンはRZ/RZR系のものではなく、初代TZR250のものをキャブレター口径ダウン、点火時期やミッション、2次減速比の変更によって扱いやすいパワー特性にリファイン。動力性能もハンドリングも、レプリカのように絶対性能ではなく、操る楽しさを感じられるように仕立てられている。スタイリングもRZシリーズの伝統的な雰囲気を感じさせながら、マフラーを右側2本出し配置にするなど、R1‐Zらしい新たな個性もアピールしたもの。そんな2ストレプリカと一線を画した、2ストの楽しさを純粋に楽しめるキャラクターが一定の人気を集めるようになっていった。
デビュー翌年の1991年秋の初のマイナーチェンジでは、フレームやスイングアームに補強が加えられ、前後サスペンションも変更、フロントブレーキローターの小径化など、車体関連の改良がメインで、常時点灯化もこのモデルから。1992年末のマイナーチェンジでは、250ccクラスの最高出力自主規制の変更により、最高出力が45PSから40PSにダウンされたことと、ラジアルタイヤが標準装着されたことが変更点。その他、電気系にも細かな改良が加えられた。
このモデルはその後1999年まで長く販売され、最後の国産2スト250スポーツの1台として終焉を迎えることになった。
![画像2: ネイキッドブームの最中、投入された90年代のRZ](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/1ba4416a62b2642ee71fc8aba0cd11134f4d086b_xlarge.jpg)
![画像3: ネイキッドブームの最中、投入された90年代のRZ](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/2826950667c698ff6ab6074fe20b3b58ae01d3a9_xlarge.jpg)
![画像4: ネイキッドブームの最中、投入された90年代のRZ](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/a42fd0ef89a1a1dfcad128e2140b0dede6d38336_xlarge.jpg)
![画像: スチール製のトラスフレームのフレームワークを大胆にスタイリングに取り入れているのがR1-Zのデザイン上の特徴。2ストスポーツらしい機能美、RZやRZRを想わせるディテールが各部に盛り込まれている。マイナーチェンジでピボット付近が補強され、さらにエンジン下部のアンダーフレームも補強された。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/71a2df27cf8057108ba625d0e5fbe95b680b0c00_xlarge.jpg)
スチール製のトラスフレームのフレームワークを大胆にスタイリングに取り入れているのがR1-Zのデザイン上の特徴。2ストスポーツらしい機能美、RZやRZRを想わせるディテールが各部に盛り込まれている。マイナーチェンジでピボット付近が補強され、さらにエンジン下部のアンダーフレームも補強された。
DETAIL
![画像: エンジンは初期型TZR250、いわゆる1KTに搭載されていたものがベース。吸気系にYEISを採用するとともに、キャブレターの口径をΦ28mmからΦ26mmにダウン。ミッションレシオや点火時期も変更。写真の初期型は最高出力45PS。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/a80a1f6b4981127a6e25166bd0d228d66af56398_xlarge.jpg)
エンジンは初期型TZR250、いわゆる1KTに搭載されていたものがベース。吸気系にYEISを採用するとともに、キャブレターの口径をΦ28mmからΦ26mmにダウン。ミッションレシオや点火時期も変更。写真の初期型は最高出力45PS。
![画像: フロントフォークはRZらしさを感じさせる正立タイプ。初期型はフロントブレーキ径がマイナーチェンジ以降のものよりやや大きく、ブレーキパッドも異なっている。マイナーチェンジ以後はセッテイングが変更された。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/2854f246830274a4f66fdd35338a869e3e752e8e_xlarge.jpg)
フロントフォークはRZらしさを感じさせる正立タイプ。初期型はフロントブレーキ径がマイナーチェンジ以降のものよりやや大きく、ブレーキパッドも異なっている。マイナーチェンジ以後はセッテイングが変更された。
![画像: 右側2本出しのマフラーがR1-Zを印象付ける部分でもある。サイレンサーはカーボン製だ。ホワイトの車体色は生産期間の全てに存在するが、写真のモデルは3本スポークホイールのカラーがグレーメタリックの初期型だ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/cfc1d996fc7d70f8ec870b920f6e6a2a30a52121_xlarge.jpg)
右側2本出しのマフラーがR1-Zを印象付ける部分でもある。サイレンサーはカーボン製だ。ホワイトの車体色は生産期間の全てに存在するが、写真のモデルは3本スポークホイールのカラーがグレーメタリックの初期型だ。
![画像: スイングアームもフレームと同じくスチール製。マイナーチェンジでフレームと同様に補強が加えられて、合わせてリアサスペンションもビルシュタインタイプに変更されている。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/5708326ddc7d3c8567f79de43747965402ba484c_xlarge.jpg)
スイングアームもフレームと同じくスチール製。マイナーチェンジでフレームと同様に補強が加えられて、合わせてリアサスペンションもビルシュタインタイプに変更されている。
![画像: 斜めに走るフレーム上に合わせた、RZRを想わせる形状の燃料タンクは容量16L。エアプレーンタイプの給油口や、燃料コックを避けるための下部のえぐりなど、RZRとは異なる独特のディテールも魅力的。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/7b9c14587ecf8e9ab96dbb005ccd9586764f6bbc_xlarge.jpg)
斜めに走るフレーム上に合わせた、RZRを想わせる形状の燃料タンクは容量16L。エアプレーンタイプの給油口や、燃料コックを避けるための下部のえぐりなど、RZRとは異なる独特のディテールも魅力的。
![画像: TZRのようなレーサーレプリカ的な雰囲気と、RZ/RZRの大きなシート&コンパクトなシートカウルをミックスしたようなデザインのシートまわり。シートの表皮がグレーなのも初期型の特徴だ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/79a8eb2ec6857d21fea4bea0225ff579a31369dd_xlarge.jpg)
TZRのようなレーサーレプリカ的な雰囲気と、RZ/RZRの大きなシート&コンパクトなシートカウルをミックスしたようなデザインのシートまわり。シートの表皮がグレーなのも初期型の特徴だ。
![画像: アルミ製のがっしりとしたトップブリッジに、スポーティなルックスのセパハンを組み合わせたハンドル周り。写真の車両に装着されているミラーはノンオリジナル。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/54f56a7874da833668a4027a20ba0b61a0ff9436_xlarge.jpg)
アルミ製のがっしりとしたトップブリッジに、スポーティなルックスのセパハンを組み合わせたハンドル周り。写真の車両に装着されているミラーはノンオリジナル。
![画像: メーターもオーソドックスなアナログ2連メーターで、左に180km/hスケールのスピードメーター、右に1万2000rpmスケール、1万1000rpmからレッドゾーンになるタコメーターという配置。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/06/17/72d902eee48dfa8512f2461e18963d200c6badea_xlarge.jpg)
メーターもオーソドックスなアナログ2連メーターで、左に180km/hスケールのスピードメーター、右に1万2000rpmスケール、1万1000rpmからレッドゾーンになるタコメーターという配置。
YAMAHA R1-Z[1990] SPECIFICATIONS
エンジン型式 水冷2ストローク・クランクケースリードバルブ並列2気筒
総排気量 249㏄
内径╳工程 56.4╳50.0㎜
圧縮比 6.4
最高出力 45PS/8500rpm
最大トルク 3.4㎏-m/7500rpm
燃料供給方式 キャブレター
変速機型式 常時噛み合い式6速リターン
全長 2005㎜
全幅 700㎜
全高 1040㎜
軸間距離 1380㎜
シート高 775㎜
乾燥重量 134
キャスター 24°50′
トレール 92㎜
燃料タンク容量 16.0L
タイヤサイズ(前) 110/70R17
タイヤサイズ(後) 140/70R17