驚異的な運動性引っさげ誕生、400クラスもレプリカ時代へ!
アルミフレームにフルカウル、16インチホイールなど、まるで当時のレーシングマシンのような造りの2ストスポーツ・RG250Γを登場させ、レーサーレプリカ時代を切り開いたスズキ。そして1984年、Γで培ったレーサーレプリカの文法を、400㏄の4ストスポーツに取り入れて誕生したのがGSX‐Rだ。

1980年代前半は、今で言う大型二輪の免許取得が困難だったため、いわゆる「中免」で乗れる4ストの400㏄クラス、中でも4気筒モデルの人気が非常に高かった。しかも鈴鹿4耐を頂点に、4スト400㏄のマシンによるTT‐F3クラスなどのレースが盛んになり、その成績が販売にも影響を与えるようになっていく。この状況をメーカーも無視できず、ホンダは1983年末にCBR400Fをデビューさせ、1984年にはヤマハも水冷エンジン搭載のFZ400Rを投入するという開発競争が勃発。そこへ対抗してスズキが開発したのがGSX‐Rだったわけだ。
このモデル、車名には排気量の「400」は入っていない。Γのノウハウを活かしたクラス初のアルミフレームを採用した乾燥重量152㎏という超軽量な車体に、16インチホイール、アンチノーズダイブフォーク、フルフローターサスなど当時最新の足まわりを装着。耐久レーサー・GS1000Rを想わせるレーシーなカウルも印象的だった。エンジンはGSX400FW用をベースに改良を施し、当時クラス最強の59PSを発揮。これが後に400㏄クラスの出力自主規制の上限値とされるなど、あらゆる面で400㏄クラスの常識を打ち破る存在であり、排気量を超えた速さを持つという自負の現れとして、ただ「GSX‐R」と名乗っていたのだ。そのポテンシャルを活かしてレースでも大活躍すると、一般のライダーからも圧倒的な支持を集める。その後車名もGSX‐R400となり、幾度かのモデルチェンジを経て1999年で姿を消したが、そのコンセプトは今も受け継がれているのはご存知の通り。




初期型のカラーリングは、写真のヨシムラカラーをイメージさせる赤╳黒と、スズキカラーの白╳青をスタンダードモデルとして設定。さらに限定車としてGS1000Rにも採用されていたHBカラーイメージの黄╳青も存在する。
DETAIL

エンジンの最高出力はベースとなったGSX400FWの50PSから、シリンダーヘッドをはじめ、各部に大きな改良を加えることで59PSにまでパワーアップが図られた。

フロントブレーキはダブルディスク、キャリパーは対向4ポッド。ブレーキング時にフロントフォークのストロークを制限するアンチノーズダイブフォーク(ANDF)も備えている。

リアブレーキは対向2ポット。前輪とあわせて合計10ポットということで、ギリシャ語で10を意味する「デカ」を取ってデカピストンブレーキシステム(DPBS)と呼ばれた。

カウルのデザインだけでなく、フレームの形状やタンクのデザインにも当時世界耐久選手権で大活躍していた耐久レーサー・GS1000Rの影響が感じられる。

コンパクトなカウルの内側には、レーシーなデザインの3連メーターが。ハンドルはもちろんセパハンが装着されていて、耐久レーサーを操っているような気分を味わえた。

中央のタコメーターは1万3000rpmスケール。レッドゾーンが1万2000rpmからというのも驚きだが、3000rpm以下の表示が省かれていることからもその尖った性格がわかる。
SPECIFICATIONS
エンジン型式	水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量	398㏄
内径╳行程	53.0╳45.2㎜
圧縮比	11.3
最高出力	59PS/11000rpm
最大トルク	4.0㎏-m/9000rpm
燃料供給方式	キャブレター[AS27VW]
変速機型式	常時噛み合い式6速リターン
全長	2090㎜
全幅	710㎜
全高	1185㎜
軸間距離	1425㎜
乾燥重量	152㎏
キャスター/トレール	27°25′/96㎜
燃料タンク容量	18L
タイヤサイズ(前)	100/90-16
タイヤサイズ(後)	110/90-18
当時価格	62万9000円

 
				
				

![オートバイ 2017年 3月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61UWcPMtzUL.jpg)
 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							