ZZR1400から進化したモンスターバイク。

 2012年に登場した2代目となるニンジャZX‐14Rでは、ストロークを4㎜伸ばして1441㏄までスケールアップし、最高出力を200PSまでアップすると同時に、望まれていた低回転域のトルクも増強。新たにパワーモードセレクターとトラクションコントロールも装備され、パフォーマンスの向上に合わせてヘッドライトやサイドカウルのデザインもよりアグレッシブなイメージに変更された。フレームもモノコック構造を受け継ぎながら強化され、新デザインのフルカウルと合わせて超高速でも優れた安定性を持つ。スイングアームやホイール、サスの改良でスーパースポーツ的なハンドリングも備え、また3モードを選択できるトラクションコントロール・KTRCも採用、オールラウンドに高性能を楽しめるモデルへと進化。オーリンズ製サスを装備するモデルなどを追加しながら、現在も根強い人気を集める1台。

画像: KAWASAKI Ninja ZX-14R(2012年)

KAWASAKI Ninja ZX-14R(2012年)

画像1: ZZR1400から進化したモンスターバイク。
画像2: ZZR1400から進化したモンスターバイク。
画像3: ZZR1400から進化したモンスターバイク。
画像4: ZZR1400から進化したモンスターバイク。
画像: ZX-10RのS-KTRCと14 0 0 G T R のK T R C を融合させた、ZX-14R専用スペックのKTRCは、オフを含めて4段階に介入レベルの変更が可能。パワーモード選択を含めて、その設定操作はすべて左ハンドル部のスイッチで行なう。

ZX-10RのS-KTRCと14 0 0 G T R のK T R C を融合させた、ZX-14R専用スペックのKTRCは、オフを含めて4段階に介入レベルの変更が可能。パワーモード選択を含めて、その設定操作はすべて左ハンドル部のスイッチで行なう。

画像: 中央に液晶ディスプレイを配置したメーター。基本レイアウトは先代を踏襲するが、パワーモードやKTRCの設定、ECOインジケーターなど、表示される情報は大幅に増えている。

中央に液晶ディスプレイを配置したメーター。基本レイアウトは先代を踏襲するが、パワーモードやKTRCの設定、ECOインジケーターなど、表示される情報は大幅に増えている。

画像: 時流に反して大型化された5角断面テーパーサイレンサー。従来の社内設計基準ではかなり重くなってしまうた め、強度バランスを1から見直して可能な限り軽量化された。V字シェイプのLEDテールランプも目を引く。

時流に反して大型化された5角断面テーパーサイレンサー。従来の社内設計基準ではかなり重くなってしまうた
め、強度バランスを1から見直して可能な限り軽量化された。V字シェイプのLEDテールランプも目を引く。

画像: 2次減速比のショート化に伴ってスイングアーム長を10㎜ 延長。リアサスペンションは、パワーアップに対応してやや硬めにリセッティングされた。リアブレーキはφ250㎜ ぺタル+対向2ポットの組み合わせ。エンジンはストロークを4㎜ 伸ばして1441㏄ に拡大された。ポンピングロスを低減するバイパス孔や専用配管によるピストンクーラー、バルブリフト量の増大、テーパーエキゾーストなど、細部に渡って改良が加えられている。

2次減速比のショート化に伴ってスイングアーム長を10㎜ 延長。リアサスペンションは、パワーアップに対応してやや硬めにリセッティングされた。リアブレーキはφ250㎜ ぺタル+対向2ポットの組み合わせ。エンジンはストロークを4㎜ 伸ばして1441㏄ に拡大された。ポンピングロスを低減するバイパス孔や専用配管によるピストンクーラー、バルブリフト量の増大、テーパーエキゾーストなど、細部に渡って改良が加えられている。

画像: フロントフォークはセッティングが変更され、大パワーに対処しながら衝撃吸収性と路面追従性を向上。新作の10本スポークホイールは、ZZR1400に比べて前後で1.39㎏ も軽く、バネ下荷重の軽減に大きく貢献している。

フロントフォークはセッティングが変更され、大パワーに対処しながら衝撃吸収性と路面追従性を向上。新作の10本スポークホイールは、ZZR1400に比べて前後で1.39㎏ も軽く、バネ下荷重の軽減に大きく貢献している。

オートバイ&RIDE 2016年8月号

「その8 Ninja ZX-14Rの系譜」に続く

This article is a sponsored article by
''.