監修者:岡本修(Webライター)
大学時代から大型バイクに乗っていて、日常使いはもちろん、ツーリングやサーキット走行まで楽しんでいる。ジャケットやグローブといったギアを集めるのも好きで、時間があれば最新商品をチェックしている。
本記事は編集部が独自に制作した記事ですが、記事内のリンクから商品を購入すると、Amazon、楽天等のアフィリエイトプログラムから売上の一部がWebオートバイに還元されます。
バイク用インナーパンツとは
バイクの運転中、太ももや膝、腰回りが冷えると、血行が悪くなり、疲労が早く蓄積されるだけでなく、集中力の低下にもつながり、安全なライディングを妨げる原因となります。
そこで活躍するのが、バイク用インナーパンツです。インナーパンツは、ライディングパンツの下に着用することで、防寒性や快適性を飛躍的に向上させるアイテムです。また、防寒のみならずクッション性を高めたり、防護性能を高めたり、夏場においては蒸れを防いだりと、季節を問わず快適なライディングを可能にします。
この記事では、バイク用インナーパンツの選び方を、「素材と保温性」「機能性とプロテクション」「季節ごとの使い分け」という3つの視点から徹底解説します。この記事を参考に、一年中快適にライディングを楽しむための、最適なインナーパンツを見つけてください。
なぜインナーパンツが必要なのか?その役割と重要性
インナーパンツは、単なる防寒具ではありません。それは、ライディングの快適性と安全性を高めるための、重要な機能性ウェアです。

インナーパンツの役割と重要性
防寒と保温
冬のライディングでは、冷たい風がライディングパンツを通り抜け、下半身を冷やします。保温性のあるインナーパンツは、この冷気を遮断し、体温を逃がさないことで、体の冷えを根本から防ぎます。
吸汗速乾
夏場や暖かい季節のライディングでは、汗をかいて蒸れることで不快感が増し、冷えの原因になることもあります。吸汗速乾性のあるインナーパンツは、汗を素早く吸収し、外部に拡散させることで、肌をドライに保ち、快適性を維持します。
疲労軽減
適切な着圧効果を持つインナーパンツは、筋肉の揺れを抑え、疲労の蓄積を軽減する効果も期待できます。これにより、長時間のライディングでも、体の負担を減らし、パフォーマンスを維持しやすくなります。
プロテクションの補助
一部のインナーパンツには、膝や腰にプロテクターが内蔵されているものがあり、万が一の転倒時に体を保護する役割も果たします。
このように、インナーパンツは季節を問わず、ライダーのパフォーマンスと快適性をサポートする多機能なアイテムなのです。
【監修者の一言】
インナーパンツを選ぶときは、保温性や速乾性、プロテクションなどを確認することが大切です。防寒着としてはもちろん、あくまでもライディングウェアとして着用することから、機能性を重視することが大切です。プロテクションが備わっているインナーパンツであれば、万一の転倒時にも衝撃をやわらげてくれるでしょう。
素材と保温性で選ぶインナーパンツ
インナーパンツの性能は、その素材によって大きく左右されます。自分のライディングスタイルや、求める快適性に合わせて、最適な素材を選びましょう。

素材と保温性で選ぶインナーパンツ
保温・防寒タイプ
冬のライディングに特化した、保温性の高い素材を使用したタイプです。
フリース素材
柔らかく、肌触りが良いのが特徴です。繊維の間に多くの空気を閉じ込めることで、優れた保温性を発揮します。しかし、防風性は低いため、風を通さないライディングパンツと組み合わせて着用することが前提となります。
裏起毛素材
生地の裏面を起毛させることで、保温性を高めた素材です。体から発する熱を効率的に閉じ込めるため、高い防寒効果が期待できます。
発熱素材
体から出る水分(汗)を熱に変える機能を持つ素材を使用したタイプです。着ているだけで自然に温かさを感じられるため、冬のライディングを快適にします。
吸汗速乾タイプ
夏場や暖かい季節のライディングに特化した、汗を素早く吸収し、乾かす機能に優れたタイプです。
ポリエステル・ポリウレタンなどの化学繊維
これらの素材は、汗を素早く吸収し、外部に拡散させる特性を持っています。これにより、肌を常にドライに保ち、汗による不快な蒸れや冷えを防ぎます。
接触冷感素材
肌に触れるとひんやりと感じる素材を使用したタイプです。夏場の暑いライディングでも、ひんやりとした感触が快適性を保ちます。
【監修者の一言】
インナーパンツにはさまざまな素材が採用されたものがあり、どの素材が使用されているかによって感じ方が変わります。そのため、どういったところを改善したいかを考えたうえで、商品を選ぶことが大切です。
機能性とプロテクションで選ぶインナーパンツ
インナーパンツは、素材による保温・吸汗速乾性だけでなく、ライダーの安全と快適性を高めるための様々な機能が搭載されています。

機能性とプロテクションで選ぶインナーパンツ
着圧・コンプレッション機能
適度な着圧効果を持つインナーパンツは、筋肉をサポートし、疲労の蓄積を軽減する効果があります。特に長距離ツーリングなど、長時間のライディングで下半身の疲労を軽減したい方におすすめです。
プロテクター内蔵タイプ
膝や腰、尾てい骨など、転倒時に衝撃を受けやすい部分にプロテクターが内蔵されているタイプです。薄型のプロテクターであれば、ライディングパンツのシルエットを崩すことなく、安全性を高めることができます。既存のライディングパンツのプロテクターを補助する目的で着用するのも良いでしょう。
【監修者の一言】
プロテクター内蔵タイプのインナーパンツであれば、万一の転倒時も衝撃と緩和してくれます。通常のライディングパンツにもプロテクションが備わっていることから、二重でダメージを軽減してくれます。
防風機能
特に冬用のインナーパンツでは、防風フィルムを内蔵し、冷たい風をしっかりと遮断する製品があります。これにより、ライディングパンツの防風性が不十分な場合でも、下半身の冷えを効果的に防ぐことができます。
抗菌・防臭機能
汗をかくことによる不快な臭いを抑える抗菌・防臭機能が備わっていると、長時間のライディングや、連泊のツーリングでも、清潔で快適な状態を保つことができます。
季節ごとのインナーパンツの使い分け
インナーパンツは、季節や気温に合わせて使い分けることで、一年中快適なライディングを可能にします。

季節ごとのインナーパンツの使い分け
季節ごとの使い分け:春と秋(季節の変わり目)
朝晩の冷え込みが厳しく、日中は気温が上がるこの時期は、保温性と吸汗速乾性を兼ね備えたタイプがおすすめです。日中の汗による蒸れを防ぎつつ、朝晩の冷えから体を守ることができます。
季節ごとの使い分け:夏
吸汗速乾性と接触冷感機能を持つタイプが最適です。汗をかいても肌をドライに保ち、ひんやりとした感触が快適なライディングをサポートします。
季節ごとの使い分け:冬
保温性や防風性に優れたタイプが必須です。裏起毛や発熱素材、防風フィルムが内蔵されたインナーパンツを着用することで、下半身の冷えを効果的に防ぎ、体力の消耗を抑えることができます。
デイトナ DI-003FA 防風防寒インナーパンツ ブラック
デイトナの防風防寒インナーパンツです。DI-003FAは、寒い季節のライディングにおいて、体温低下による疲労や体力消耗を防ぐために開発されました。このインナーパンツの最大の特徴は、走行風が当たる「前面」を重点的に防風仕様としている点です。これにより、ウェアの隙間から侵入する冷たい風をガッチリと防ぎ、下半身の冷えを効果的に解消します。
また、肌触りが良いボアフリース起毛生地が裏地に使用されており、防風生地と身体の間に空間を作ることで抜群の保温力を発揮します。背面にはストレッチ素材を採用し、ライディング時の突っ張りを抑える設計となっており、快適な着用感を提供します。カラーはブラックで、ミッドレイヤーとしても最適です。

楽天はこちら↓
デイトナ DI-009 ゲルパンツ
デイトナ(Daytona)のライディングインナーパンツです。DI-009 ゲルパンツは、長時間のライディングにおけるライダーの悩みであるお尻の痛みを軽減するために開発されました。最大の特徴は、シートと接する部分にインサートされたハニカム構造のゲルパッドです。このゲルが体圧を効果的に分散し、スーパースポーツからアメリカンまで、幅広いライディングポジションのお尻周りを広範囲にサポートします。パンツ本体は通気性に優れており、蒸れを軽減。
また、外から目立ちにくいデザインで、着用時の違和感を抑えています。ゲルパッドは取り外し可能で、パンツ本体は洗濯ネットに入れて手入れができるため、清潔に保てます。カラーはブラックで、素材はポリエステル85%、ポリウレタン15%です。

楽天はこちら↓
RSタイチ RSU643 ウォームライド パンツ
RSタイチのインナーパンツです。RSU643 ウォームライド パンツは、主に秋冬のライディングにおける防寒・保温を目的に開発されたインナーウェアです。最大の特徴は、きめ細かな肌触りを持つ裏起毛生地を全面に採用している点で、高い保温性と快適な着心地を両立しています。
また、ストレッチ性に優れており、様々な体型にフィットするだけでなく、ライディング中の身体の動きを妨げません。さらに、裾部分をリブ仕様にすることで、冷たい隙間風の侵入を防ぎ、保温効果を一層高める設計となっています。寒い季節のライディングを快適にサポートするインナーアイテムです。

楽天はこちら↓
ラフ&ロード エマージェンシーパンツ RR7860
ラフ&ロードのエマージェンシーパンツです。 突然の雨や急な冷え込みに対応できる、ライダーにとって「モッテテヨカッタ」と感じる超お役立ちアイテムです。レインパンツとしての耐久防水仕様はもちろん、寒い季節にはウインドブレイカーパンツとしても重宝します。素材はポリエステルPVC加工で、特にヒップ部分はシームレスカッティングにより高い防水性を実現しています。
また、胴からモモの上までメッシュ裏地付きでムレを軽減。ズリ上がり防止ループやリフレクター、裾アジャストフラップなど、ライダーのための機能が満載です。コンパクトに収納できる袋付きで、常に携帯しておける手軽さも魅力です。

楽天はこちら↓
コミネ SK-612 プロテクトメッシュアンダーパンツロング
コミネのインナープロテクターパンツです。SK-612 プロテクトメッシュアンダーパンツロングは、ハードプラスチックガードを内蔵し、下半身を強力に保護するプロフェッショナルモデルです。最大の特徴は、尾骨と大腿部にハードプラスチックガードを、膝にはCE規格をクリアしたプロテクターを配置し、高い安全性を確保している点です。
ベースとなる生地はストレッチ性の高いメッシュ素材(ライクラ、ポリエステルなど)を使用しており、薄手で運動性能を妨げないため、普段履きのパンツの下にも着用しやすい設計です。また、裾には足裏に引っ掛けるループ式のボトムを採用することで、装着後のプロテクターのズレを低減し、高いフィット感を維持します。

楽天はこちら↓
コミネ SK-632 エアスルー3Dメッシュインナーパンツ
コミネのインナーパンツです。SK-632 エアスルー3Dメッシュインナーパンツは、長時間のライディングにおける疲労軽減と快適性を目的としたアンチバイブレーションインナーパンツです。最大の特徴は、座面に使用されている通気性抜群の厚手立体3Dメッシュパッドです。このパッドが車体からの振動や、座面による圧迫からくるお尻のしびれや痛みを軽減します。
また、メッシュ構造であるため通気性に優れ、特に汗をかきやすい夏場のライディングでも快適性を維持します。素材はポリエステル、ナイロン、スパンデックス(ライクラ)などを採用しています。

楽天はこちら↓
コミネ SK-883 CE Lv.2 プロテクトメッシュアンダーパンツ
コミネ(KOMINE)のインナープロテクターパンツです。SK-883 CE Lv.2 プロテクトメッシュアンダーパンツは、高い保護性能と快適性を両立させた最新モデルです。最大の特徴は、膝・腰横・尾骨の主要な保護部位すべてに、ヨーロッパの安全基準であるCE規格レベル2認証を取得したソフトプロテクターを内蔵している点です。これにより、転倒時の衝撃吸収性能が大幅に向上しています。
ベースとなるパンツは、通気性と伸縮性に優れたメッシュ生地を採用しているため、夏場でも快適に着用でき、ライディング中の動きを妨げません。また、プロテクターはすべて着脱可能で、本体は洗濯できるため、清潔を保ちやすいインナーウェアです。

楽天はこちら↓
コミネ EK-113 12Vエレクトリックインナータイツ
コミネ(KOMINE)の電熱インナータイツです。EK-113 12Vエレクトリックインナータイツは、バイクの車載12Vバッテリーから給電して発熱する、冬のライディングに特化した下半身用電熱インナーです。最大の特徴は、一般的な電熱インナーではカバーしにくい、最も冷えやすい「つま先」までヒーターを内蔵している点です。これにより、腿(もも)・膝・つま先を広範囲で効果的に温めます。
素材は伸縮性に優れており、腰からつま先までをカバーしながらも動きやすさを確保。さらに、発熱ユニットを膝関節部で分割することで、屈伸運動性能を高める改良が施されています。電源取り出し用のハーネスが付属しており、バッテリー残量を気にせず使用可能です。最大消費電力は約26Wです。

楽天はこちら↓
山城 BodyRegulator 温熱インナーパンツ YKI404
山城(YAMASHIRO)のインナーパンツです。BodyRegulator 温熱インナーパンツ YKI404は、遠赤外線と保温効果を組み合わせた、寒い季節のライディングに特化した温熱インナーウェアです。最大の特徴は、裏地に施された高起毛と、鉱物が盛り込まれた特殊な顔料による二重の温熱効果です。
体温による保温効果に加え、特殊顔料から放射される遠赤外線による発熱効果によって、自然で持続的なあたたかさを提供し、体温低下を防ぎます。タイトフィットなサイズ感で余計な空気の侵入を防ぎ、防寒性を高めます。バイク用としてはもちろん、真冬の各種アウトドア活動にも高い汎用性を発揮します。

楽天はこちら↓
まとめ:インナーパンツで、ライディングの質を高めよう!
バイク用インナーパンツは、下半身の冷えや疲労といった問題を解決し、あなたのバイクライフを一年中快適で安全なものにするための重要なアイテムです。
この記事で解説した「素材と保温性」「機能性とプロテクション」「季節ごとの使い分け」といった選び方のポイントを参考に、あなたのライディングスタイルに合った最適なインナーパンツを見つけてください。
適切なインナーパンツを着用することで、体の不快感から解放され、よりライディングそのものに集中できるようになります。快適な下半身で、バイクに乗る喜びを存分に味わいましょう。


