▶▶▶主なヤマハ出展モデルの写真はこちら
「人と機械による乗り物の未来を感じる」コンセプト

東5ホール内、ヤマハブースの出展コンセプトは「人と機械による乗り物の未来を感じる」。ボーカロイドの初音ミクがブースのエバンジェリスト(伝道者)を務めるほか、車両以外にも電子楽器等の展示・演奏や、立体音響技術を活かしたダイナミックなステージ演出も予定されている。ここでは主な展示車両を紹介していこう。
「MOTOROiD:Λ」モトロイド ラムダ (ワールドプレミア、参考出展車)

2017年に自立機能を備えた「MOTOROiD」が初登場し、2023年にはヒトとマシンが呼応し合う進化版の「MOTOROiD2」が登場。今回発表された「MOTOROiD:Λ」ではAIを搭載。強化学習を用いて仮想環境で学習し、Sim2Real技術により現実世界での動作を実現する。自ら学習して成長するのが特徴で、まるで生き物のような動きを会場で見ることができるようだ。


車両は自立可能で、アクチュエーターを前後輪とフロントフォーク、アーム部分の4か所に搭載。180度に展開した姿勢から、自らの判断で各部モーターを適切に駆動して車体を起き上がらせ、バランスを保ちながら自立することができる。外骨格デザインは失敗における衝撃を想定した耐久性と軽量化を重視したもので「モビリティ×強化学習による運動制御」という未開拓の領域に踏み込んだモデルとなっている。
「TRICERA proto」トライセラ プロト (ワールドプレミア、参考出展車)

「トライセラ プロト」は3輪のオープンスポーツEV。意のままに操るために3輪手動操舵(3WS)を採用し、ドライバーが最もFUNを感じる旋回制御を通じて、異次元の人機一体感を実現する。走行音をチューニング&調律するサウンドデバイス「αlive AD」も搭載し、操縦に没入するドライバーの高揚感をアシストしてくれる。

前2輪の操舵は通常の4輪車などと同様だが、リアもそうだ可能なのがポイント。リアの操舵は前2輪の操舵に連携して後輪を操舵する「オートモード」と、ドライバーが任意でパドルを動かすことで後輪を動かす「マニュアルモード」が設定されているのも特徴だ。
「PROTO BEV」プロト バッテリー イーブイ (ワールドプレミア、参考出展車)

大型モデルに相当するスーパースポーツタイプのバッテリーEV。ライダーのFUNの最大化を目的に軽量化とコンパクト化を追求し、新感覚の乗り味と扱いやすさを兼ね備えているのが特徴で、車格は「600cc~1000cc相当」とされている。スタイリング的にはYZF-R7に近いものとなっている。
スーパースポーツならではの操縦安定性に、バッテリーEVの魅力であるリニアなスロットルレスポンスと力強くスムーズな加速性能を融合。さらに、車両の状態をライダーに伝えるメータービジュアライザーやサウンドなど、マシンとライダーを密接にリンクさせ、一体感を演出する各種のHMI(ヒューマン‐マシン・インターフェイス)も実装されている。
「H2 Buddy Porter Concept」エイチツー バディ ポーター コンセプト (ワールドプレミア、参考出展車)

カーボンニュートラルの実現に向けて、ひとつの有力な選択肢となっているのが水素エンジン。H2バディ ポーターコンセプトは、水素エンジン搭載二輪車の社会実装を目指し、トヨタ自動車と共同開発中のモデル。ルーフを備えた商用のスクータースタイルが特徴だ。

二輪車では大きな水素タンクのレイアウトが課題となっているが、今回カーゴモデルとすることで、カーゴスペース下にトヨタ自動車が新規開発した小型の高圧水素タンクを搭載。水素満タン時の航続距離じは実走テストで100km以上と発表されている。
「PROTO HEV」プロト ハイブリッド イーブイ (参考出展車)

「静」と「動」、異なる2つの動力性能を自在に操る悦びを提供するシリーズ・パラレル・ハイブリッド(SPHEV)モデル。先に発表されていたモデルだが、今回のモビリティショーで初の一般公開となる。電動モーターと内燃機関を効率的なパッケージング技術で統合し、多彩な走行モードを実現。都市部では静かで滑らかな走りを、郊外ではダイナミックな走りも楽しめる仕様となっている。
車格としてはビッグスクーターのXMAXぐらいのサイズとされており、独自のパワー&エネルギーマネジメント技術により、同じ車格のスクーターより燃費が約35%以上も向上しているのも特徴だ。
「PROTO PHEV」プロト プラグインハイブリッド イーブイ (参考出展車)

HEV同様、先に発表されていたPHEVモデルもモビリティショーで初の一般公開となる。車格としてはMT-07くらいのサイズのようで、エンジンとモーターの駆動を切り替えることで、走行シーンに応じてEV走行やハイブリッド走行を可能にしている。
持ち前のスポーティな走りと省燃費、高い環境性能を実現し、未来に向けた内燃機関エンジン搭載モデルの可能性を広げるモデルだ。