監修者:岡本修(Webライター)
大学時代から大型バイクに乗っていて、日常使いはもちろん、ツーリングやサーキット走行まで楽しんでいる。ジャケットやグローブといったギアを集めるのも好きで、時間があれば最新商品をチェックしている。
本記事は編集部が独自に制作した記事ですが、記事内のリンクから商品を購入すると、Amazon、楽天等のアフィリエイトプログラムから売上の一部がWebオートバイに還元されます。
バイク用電熱ウェアとは?
近年、電熱ウェアという画期的なアイテムが登場し、冬のバイクライフを劇的に変えつつあります。電熱ウェアは、内蔵されたヒーターによって体を温めることで、外気温に左右されない快適なライディングを実現するアイテムのこと。これは、単なる防寒具を超えた、冬の安全装備と言えるでしょう。
この記事では、バイク用電熱ウェアの選び方を、「電源方式」「保温性と安全性」「機能性と素材」という3つの視点から徹底解説します。この記事を参考に、あなたの冬のバイクライフをより快適で安全にする、最適な電熱ウェアを見つけてください。
電熱ウェアはなぜ冬の必需品なのか?その効果とメリット
冬のライディングにおける体の冷えは、単なる不快感にとどまらず、多くの問題を引き起こします。体が冷え切ると、筋肉が硬直して操作が鈍くなり、急な状況変化に対応するライダーの判断力や操作精度を低下させ、事故のリスクを高めます。また、全身の血行が悪くなることで、疲労が早く蓄積されてしまいます。
従来の防寒着は、体温を外に逃がさないことで保温効果を発揮します。しかし、一度冷え切った体を温める効果は限定的であり、高速走行時に受ける冷たい風には、その保温性能が追いつかないことも少なくありません。また、保温性を高めるために厚着をすると、動きが制限され、ライディングの妨げになるというジレンマを抱えていました。

電熱ウェアの効果とメリット
一方、電熱ウェアは、自ら熱を発することで、体の冷えを根本から解決します。ヒーターによって胸や背中といった体の中心部分を直接温めるため、全身に暖かい血液が巡り、体の感覚を常に正常に保つことができます。これにより、安全性が向上するだけでなく、体の芯まで冷える不快感から解放され、冬のライディングを心から楽しむことができるようになります。
電源方式で選ぶ電熱ウェア
電熱ウェアの最大の特徴は、その電源方式です。大きく分けて、バイクのバッテリーから給電するタイプと、ウェア自体にバッテリーを内蔵するタイプの二種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。あなたのライディングスタイルや用途に合わせて、最適な電源方式を選びましょう。

電源方式で選ぶ電熱ウェア
電源方式:車載バッテリー給電タイプ
このタイプの電熱ウェアは、バイクのバッテリーから直接電源を取るため、バッテリーの容量を気にすることなく、長時間の使用が可能です。特に長距離ツーリングや、毎日の通勤でバイクを使用するライダーにおすすめです。ヒーターの出力も安定しており、常に強力な暖かさを得られます。
デメリットとしては、ウェアとバイクを接続するための配線が必要になるため、着脱に手間がかかることや、車種によっては配線作業が必要になることが挙げられます。また、バイクから離れて使用することはできません。
電源方式:充電式バッテリー内蔵タイプ
ウェア自体に充電式バッテリーを内蔵しているため、配線の手間がなく、バイクを降りた後も防寒具として使用できる点が大きなメリットです。通勤や近距離のライディング、またはバイクから離れて歩き回ることが多い場合におすすめです。
ただし、バッテリーの駆動時間に限りがあるため、長時間のライディングでは途中でバッテリーが切れてしまう可能性があることや、バッテリーの充電を常に気にする必要がある点がデメリットです。バッテリー容量や温度設定によって駆動時間が変動するため、製品選びの際にはスペックをよく確認しましょう。
保温性と安全性で選ぶ電熱ウェア
電熱ウェアは、ただ暖かいだけでなく、ライダーの安全と快適性を高めるための様々な機能が搭載されています。これらの機能を理解し、自分のライディングに最適なものを選びましょう。
保温材とプロテクター
電熱ウェアは、ヒーターの熱を逃がさないための保温材が内蔵されています。これにより、ヒーターの電源を切った状態でも一定の防寒効果が期待できます。また、肩、肘、背中などにプロテクターが内蔵されている製品もあり、万が一の転倒時には体を保護する安全装備としての役割も果たします。
【監修者の一言】
電熱ウェアを選ぶときは、保温性や安全性をチェックしましょう。保温性に優れた電熱ウェアであれば、熱が外に逃げることが少なく暖かさが持続されます。さらに、プロテクターが備わっているものであれば、万一の転倒時もしっかりと守ってくれるでしょう。
温度調整機能
多くの電熱ウェアには、温度調整機能が搭載されています。気温や走行状況に合わせて、手元のコントローラーやボタンで簡単に温度を調整できるため、常に最適な暖かさを保てます。高温、中温、低温といった複数の段階で調整できるものが一般的で、細かく調整できる製品ほど、より快適なライディングが可能です。
【監修者の一言】
温度調整機能が備わっている電熱ウェアがおすすめです。寒さの感じ方は人それぞれなので、調整機能が備わっているものであれば、自分の体感に合わせて設定できます。
バッテリー保護機能
バイクのバッテリーから給電するタイプの場合、バッテリーの電圧が低下すると自動的に電源が切れるバッテリー保護機能が搭載されている製品があります。これにより、バッテリー上がりを防ぎ、安心して使用することができます。
【監修者の一言】
給電タイプであれば、バッテリー保護機能が付いているものを選ぶのがおすすめです。保護機能が付いていれば、バッテリーの電圧が下がると自動的に電源が切れるので、バッテリー上がりの心配はありません。
機能性と素材で選ぶ電熱ウェア
電熱ウェアは、その機能性や素材によって、使い心地や利便性が大きく異なります。

機能性と素材で選ぶ電熱ウェア
レイヤリング(重ね着)のしやすさ
電熱ウェアは、アウターとして使うタイプと、ジャケットの下に着るインナータイプがあります。インナータイプは、薄手でゴワつきが少なく、普段のジャケットの下に着ることで、冬の防寒対策をシンプルに済ませられます。アウターとして着るタイプは、防風・防水性能が備わっているものもあり、一着で完結させたい方におすすめです。
防水・防風性能
電熱ウェア単体でアウターとして使用する場合、防水・防風性能に優れた素材が使用されているかを確認しましょう。防水透湿フィルムが内蔵されているかを確認することで、悪天候でもウェア内への水の侵入を防ぎ、汗による蒸れを外に逃がすことができます。
素材
電熱ウェアの素材は、伸縮性があり体にフィットするものが理想的です。これにより、ヒーターが体に密着し、熱が効率的に伝わります。また、着心地や肌触りが良い素材を選ぶことで、長時間の着用でも快適に過ごせます。
【監修者の一言】
素材によって、暖かさの持続力が変わったり、感じ方が変わったりします。ライディング時は体を使うことも多いので、伸縮性に優れたものを選ぶといいでしょう。また、保温力が高い素材であれば、暖かさの持続力が高くなります。
RSタイチ RSU638 e-HEAT フリース インナーパーカ BLACK
RSタイチの電熱フリースインナーパーカです。このRSU638 e-HEAT フリース インナーパーカは、保温性に優れた毛長のフリース素材を採用し、やわらかな着心地が特徴です。ライディング時の姿勢に合わせて、発熱ユニットを背中と両肩に効率よく配置することで、走行中も快適な暖かさを提供します。
電源は、手軽な専用バッテリーと、ロングツーリングに適した車両バッテリー接続ケーブル(いずれも別売)の2種類から選択可能です。休憩時などライディングジャケットを脱いだ後も、普段着のようなカジュアルさで着用できる着脱式フード付きのデザインも魅力です。また、女性特有のシルエットに対応した専用サイズ(WOMEN'S)も設定されています。

楽天はこちら↓
RSタイチ RSU637 e-HEAT インナージャケット BLACK/RED
RSタイチの電熱インナージャケットです。このRSU637 e-HEAT インナージャケットは、防風性とストレッチ性を両立した表生地と、高い保温性を持つ毛長フリースの裏地を採用することで、電熱ユニットの効果を最大限に引き出す設計となっています。ライディング姿勢で身体にフィットする両肩と背中にカーボンファイバー発熱ユニットを配置し、効率的に身体を暖めます。
電源は、通勤・通学に便利な専用バッテリー、またはロングツーリングに最適な車両バッテリー接続ケーブル(いずれも別売)から選択可能です。防寒性の弱いレザージャケットやライダースのインナーとしても最適で、発光式3段階切替スイッチにより、走行中でも簡単に温度調整ができます。

楽天はこちら↓
南海部品 SDW-5015B
南海部品(NANKAI)の電熱ジャケットです。 ライディング時の姿勢にフィットする立体的な3D裁断を採用しているのが大きな特徴で、前傾姿勢での腕の動きを妨げません。電熱ヒーターは、両肩・両胸・背中の5か所に内蔵されており、広範囲を効率的に温めます。温度調節は3段階で可能です。
電源は、モバイルバッテリーのほか、車体のUSB取り出し口からも供給可能(5V2.1A以上推奨)で、USB延長コードも付属しています。専用バッテリーを別途用意する必要がなく、手軽に電熱ウェアの恩恵を受けられるモデルです。

楽天はこちら↓
ヒートマスター 12VヒートインナージャケットLT
ヒートマスター(Heat Master)の12Vヒートインナージャケットです。電熱線を用いない次世代の加熱方式であるカーボンナノチューブフィルムヒーターを採用し、「より軽く、より薄く、より柔らかく」を実現した「LT(ライト)シリーズ」のインナージャケットです。この先端技術により、電熱ウェア特有のごわつきを一切感じさせないしなやかな着心地と、瞬時に身体全体を暖めるヒートマスターならではの防寒性能を両立しています。
ヒートパネルは両胸、両腕、背中の5ヶ所に配置され、上半身を効果的に温めます。2wayストレッチファブリックやアクションプリーツの採用により、ライディングフォームにフィット。消費電流は約4アンペアと抑えられており、防水性能はIPX7を実現しています。電源はオートバイ車載の12Vバッテリーを使用します。

楽天はこちら↓
Kaedear 電熱ベスト エレクトリックサーモインナーベスト KDR-MX-V1WH
Kaedear(カエディア)の電熱インナーベストです。このKDR-MX-V1WH エレクトリックサーモインナーベストは、手軽に使えるUSB Type-A入力を採用したバイク用ヒーターベストです。電源ボタンの長押しでON/OFF、短押しで温度調整ができる簡単な操作性が特徴で、特にライディング中の利便性が考慮されています。高性能ヒーターを前面と背面で合計3か所に搭載しており、体の芯を前後からしっかり暖めます。
さらに、前面と背面の発熱を独立制御できるため、ユーザーの好みや寒さに応じて細かく温度調節が可能です。安心の日本メーカーによる1年間保証付きで、冬場のツーリングを強力にサポートしてくれるアイテムです。

楽天はこちら↓
コミネ EK-108 エレクトリックインナー ハイブリッドベスト
コミネ(KOMINE)の電熱インナーベストです。このEK-108 エレクトリックインナー ハイブリッドベストは、ジャケットの下に着やすい薄型設計が特徴の電熱インナーウェアです。最大の特徴は、電源にコミネ製の7.4Vリチウムポリマーバッテリー(EK-209、別売)のほか、市販のUSBモバイルバッテリー(2.1A以上)も使用できるハイブリッド給電方式を採用している点です。これにより、バイク乗車時以外でも幅広いシーンでの使用が可能になります。
背中と胸のあたり(フロント)に発熱ユニットを配置し、スイッチ操作で3段階の温度調節が可能。電源オフの状態でも暖かさを保つ起毛裏地を使用しており、冬場の防寒対策として高い利便性を発揮します。

楽天はこちら↓
コミネ EK-317 12V WP ストレッチE-ミドルインナーウェアー
コミネ(KOMINE)の電熱ミドルインナーウェアーです。このEK-317は、車載12Vバッテリーから直接給電するタイプの電熱インナージャケットで、肌触りが良く伸縮性に優れたストレッチ生地を採用し、抜群のフィット感と動きやすさを提供します。防風仕様のため、単なるインナーとしてだけでなく、降車後もカジュアルに着続けられる使い勝手の良さも魅力です。
発熱ユニットは、胸部、背部、そして腕部の広範囲に配置されており、効率的に上半身を暖めます。また、3段階の温度調整機能に加え、電源取り出し用のハーネス(EK-104)が標準で付属するなど、すぐに使用開始できる利便性も兼ね備えた冬のライディングに最適なモデルです。

楽天はこちら↓
コミネ EK-111 12V エレクトリックWPシステムインナージャケット
コミネ(KOMINE)の電熱ライニングジャケットです。このEK-111 12V エレクトリックWPシステムインナージャケットは、車載12Vバッテリーから給電するDC12V仕様の電熱インナーで、コミネ製ライディングジャケットのオプションライニングシステムに対応しています。手持ちのジャケットを透湿防水・防風仕様の電熱ジャケットとして機能拡張できるのが最大の特徴です。
発熱ユニットは両胸、背中、そして両腕に広範囲に配置されており、全身を効率よく温めます。電源取り出し用のハーネスが同梱されているため、購入後すぐにバイクに接続可能。さらに、袖口には12V電熱グローブを接続できる専用ケーブルも装備されており、トータルでの防寒システムを構築したいライダーに最適なモデルです。
![画像: [▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック]() コミネ EK-111 12V エレクトリックWPシステムインナージャケット](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2025/09/30/97235c2acf39525d2b152e006b0c65e926528ff7.jpg)
[▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック]()
楽天はこちら↓
コミネ EK-101 エレクトリックライニングベストUSB
コミネ(KOMINE)の電熱ライニングベストです。このEK-101 エレクトリックライニングベストUSBは、microUSB端子を備え、市販のUSBモバイルバッテリー(2.0A以上)で手軽に使用できる簡易タイプの電熱ベストです。薄くて軽い設計で、コミネ製ライディングジャケットのオプション装着に対応しており、内側のベルクロとジッパーで一体化が可能です。
また、前面にはベルクロ付きのゴムバンドが備わっているため、他社製のジャケットの下に着込む際にも身体にフィットさせることができます。発熱ユニットは主に胸と首の後ろ(背中上部)といった血液が集中する箇所に配置され、3段階の温度調節が可能。コスパに優れ、手持ちのモバイルバッテリーを活用して防寒対策を行いたいライダーに最適です。

楽天はこちら↓
KEMIMOTO バイク用電熱ライディングジャケット
KEMIMOTO(ケミモト)のバイク用電熱ジャケットです。2024年秋冬モデルとなるこの電熱ライディングジャケットは、電熱ウェアのポテンシャルを最大化するポリエステル混の高密度生地を採用しており、着心地の良さに加え、抜群の撥水性と防風性を備えています。最大の特徴は、車載12Vバッテリーから給電するタイプであるため、バッテリー切れの心配がほとんどなく、長時間快適に使い続けられる点です。
ライディングジャケットの両胸、両袖、襟、背中心の6ヶ所に日本製炭素繊維ヒーターを搭載し、冷風を瞬時に撃退。操作は3段階の温度調節が可能で、LEDライトスイッチによりシンプルに操作できます。電熱を切っても暖かい防寒素材を厳選して織りあげており、冬のバイクライフのハードルを大きく下げる、まさにバイク専用の寒さ対策アイテムです。

楽天はこちら↓
電熱ウェア使用上のTIPS
電熱ウェアを安全かつ快適に使うためには、いくつかの注意点があります。これらを守ることで、製品の性能を最大限に引き出し、長く愛用することができます。

電熱ウェア使用上のTIPS
ポイント1:適切なサイズ選び
電熱ウェアは、体にしっかりとフィットすることで熱が効率的に伝わります。そのため、大きすぎるサイズは選ばず、自分の体型に合ったものを選びましょう。試着する際は、実際にバイクに乗る姿勢で腕や体を動かしてみて、動きを妨げないかを確認することが重要です。
ポイント2:バッテリーの管理
充電式バッテリー内蔵タイプの場合、使用前には必ずバッテリーを満充電にしておきましょう。また、長期間使用しない場合は、バッテリーを外して保管し、定期的に充電することでバッテリーの劣化を防ぐことができます。
ポイント3:配線の確認
車載バッテリー給電タイプの場合、配線が走行中に邪魔になったり、他のパーツに絡まったりしないように、しっかりと固定しましょう。断線がないか、接続部分に緩みがないかなどを定期的に確認することも重要です。
ポイント4:正しい手入れと保管
電熱ウェアも、長く快適に使うためには適切なメンテナンスが不可欠です。洗濯表示に従い、バッテリーや配線を外してから手洗いするのが基本です。特に電熱線が入っているため、洗濯機での洗濯は避けるのが賢明です。使用後は、しっかりと乾燥させてから保管しましょう。
まとめ:電熱ウェアで、冬のライディングを最高の体験に
バイク用電熱ウェアは、冬の寒さからライダーの体を解放し、ライディングの快適性と安全性を飛躍的に向上させるアイテムです。電熱ウェアを一度体験すれば、もう寒い冬のライディングには手放せない存在になるでしょう。
この記事で解説した「電源方式」「保温性と安全性」「機能性と素材」といった選び方のポイントや、使用上の注意点を参考に、あなたにぴったりの電熱ウェアを見つけてください。
電熱ウェアを手に、寒さを気にすることなく、冬の澄んだ空気の中を走る最高のライディング体験を存分に楽しみましょう。


