レポート:黒石研仁(スマートモビリティJP編集部)
※この記事はウェブサイト「スマートモビリティJP」で2025年9月3日に公開されたものを一部編集し転載しています。
\記事を読む前のにあなたにオススメ!/
【解説記事】立ち乗りOKな電動車いす?移動用小型車とは
特定小型原付は「e-SNEAKER」のライバルなのか?
なお、免許不要で乗れる電動モビリティという観点では、特定小型原付も有力な候補となる。とくに、歩道走行モードを搭載したモデル(特例特定小型原付)なら、車道に加えて歩道も走行できるため、一見するとシニアカーの上位互換とも感じられる。
しかし、特例特定小型原付には、普通自転車が通行可能な歩道だけしか走行できないというデメリットがあり、それ以外の場所では車道の左端を自動車に混じって走行する必要がある。この特性は、免許返納者や運転免許を所持していないユーザーにとって、ハードルが高いと言えるだろう。
一方、シニアカーの「e-SNEAKER」であれば、すべての歩道を通行できる。ゆっくりでもいいから歩道を安心して移動したいというニーズに対して、大きなアドバンテージを持っているわけである。ただし、シニアカーで歩道がない道路を通行する際は、路側帯がある道路では右側の路側帯を、路側帯もない道路では車道の右側を走行することになるので、注意が必要だ。
免許がいらないモビリティを購入検討するのであれば、自宅周辺に歩道があるのであればシニアカーを、歩道のない車道が多い場合は(特例)特定小型原付を選択すると良いかもしれない。
e-SNEAKER(シニアカー) | 特例特定小型原付 (特定小型原付の歩道モード搭載車両) | |
区分 | 歩行者扱い | 車両扱い |
最高速度 | 6km/h | 6km/h(車道は20km/h) |
歩道走行 | すべての歩道を通行可能 | 普通自転車が通行可能な場所のみ |
車道走行 | × | ○ |
公共施設に入れるか | △ (施設ごとに要確認) | × |
免許 | 不要 | 不要 |
年齢制限 | なし | 満16歳以上 |
ヘルメット | 不要 | 努力義務 |
オプションで「車体のカスタム」や「保険・延長保証加入」ができる
ボディカラーはブラックを基調に、ホワイトのフロント&リアカバーを組み合わせたものが標準設定されている。ディーラーオプションでは、このフロント&リアカバーが「オフビートカーキメタリック」「スカイブルーメタリック」「トニコオレンジメタリック」の3種類から、自分の好みに合わせて選択可能になる。

オプションで設定される3種類のボディカラー。
また、容量12Lのフロントバスケットや、杖や傘をしっかり収納できるメッシュ状の杖ホルダー、ボディカバーやシートカバーなどもラインナップされている。ちなみに、これら別売りアクセサリーは、e-SNEAKER本体と同時に購入すると消費税がかからないため、少しお得に購入できるそうだ。

バスケットと杖ホルダーなど便利な装備も用意されている。
ちなみに、e-SNEAKERは法律上、車両ではなく歩行者扱いを受けるので、自賠責保険が存在しない。そこで、オーナーが安心して乗れるように、ダイハツが公式で「保険プラン」や「車両本体の延長保証プラン」を用意してくれている。売りっぱなしではなく、モビリティメーカーとしての責任を果たしていく姿勢は、電動モビリティの安全な普及・利用の拡大にプラスの影響を与えるだろう。
クルマの代替手段ではなく、より小さな「歩行領域を拡張するモビリティ」として誕生したシニアカー「e-SNEAKER」。無料レンタルだけでなく、個人所有であっても老若男女に受け入れられるのか、今後の展開にも注目したい。
ダイハツ「e-SNEAKER」の写真はこちら
【試乗記事】自動運転の電動車いすに乗ってみた
【試乗記事】立ち乗りタイプのモビリティも登場