日本中をバイクで旅したオートバイ女子部のRurikoさんが、各都道府県でこれまで訪れたおすすめスポットを紹介するこの企画。今回は、新潟県にフォーカスしてお届けします。
談:Ruriko/まとめ:大冨 涼
▶▶▶隣接する長野県の情報はこちら
▶▶▶隣接する福島県の情報はこちら

オートバイ女子部 Ruriko

バイク系YouTuberとして活躍しつつ、webオートバイスタッフとして裏方や動画制作も担当。愛車はスズキ・ハヤブサとトライアンフ・デイトナ675。

最近の困りごとは、飼い猫・ナギちゃんのお転婆ぶり。買ってきた猫じゃらしを、ものの5分で嚙みちぎるほど破壊の神と化しているようです。

笹川流れ/新潟県村上市

画像: 笹川流れ(ささがわながれ) 新潟県村上市桑川891-1 駐車場:あり

笹川流れ(ささがわながれ)

新潟県村上市桑川891-1
駐車場:あり

「笹川流れ」は、新潟県北部・村上市寒川から浜新保までの全長11kmの海岸線です。長い年月をかけて波によって浸食されたことで、奇妙な形の岩や洞窟が海の上に浮かび、その独特な景観から国の名勝・天然記念物にも指定されています。

海岸沿いにバイクを停め、美しい景色を眺めながらゆったりするのも良いですが、アクティブに過ごしたい方は、遊覧船やカヤック体験をするのもおすすめです。近くで見る岩礁は迫力がありますよ。

沿線の日本海パークラインは、海を望みながらツーリングできる快走ルートとなっているので、潮風を感じながら走りたい方はこの道がおすすめです。

〈Ruriコメ〉有名な景勝地ですが、地元の方にもおすすめされて訪れました。海沿いに続くゴツゴツした大きな岩を眺めながら走る海岸線は最高に気持ちのいい道です!

東赤谷連続洞門/新潟県新発田市

画像: 東赤谷連続洞門(ひがしあかたにれんぞくどうもん) 新潟県新発田市滝谷(新潟県道335号)

東赤谷連続洞門(ひがしあかたにれんぞくどうもん)

新潟県新発田市滝谷(新潟県道335号)

新潟県道335号滝谷上赤谷線にある東赤谷連続洞門。かつてこの地にあった、赤谷鉱山の開発のため鉄道の線路として整備されたルートで、廃線となった現在では自動車道として使用されています。複数のトンネルが連続しており、その隙間から差し込む木漏れ日が、幻想的な風景を演出してくれます。

新発田地域振興局地域整備部の方に確認したところ、トンネル内での撮影は他社の通行を妨げなければ可能とのこと。車の少ない早朝に行くのがおすすめです。

また、路面凍結の恐れがある12月~4月は通行止めになりますので、注意してください。

〈Ruriコメ〉新潟県の写真スポットを探していた時に見つけた場所で、山奥にあるので本当にあっているのか不安になりながら向かいました。現地につくと、まるでジブリの世界に迷い込んだかのような気分に……とにかく綺麗なので、新潟ツーリングの際には絶対に訪れてほしい場所のひとつです。

星峠の棚田/新潟県十日町市

画像: 星峠の棚田(ほしとうげのたなだ) 新潟県十日町市峠 www.tokamachishikankou.jp

星峠の棚田(ほしとうげのたなだ)

新潟県十日町市峠

www.tokamachishikankou.jp

約200枚ほどにもなる大小の水田が斜面に広がる「星峠の棚田」。2022年には農林水産省が選ぶ「つなぐ棚田遺産」に認定された、歴史と自然が根付く場所です。

雪が解ける4月下旬から田植え前までの6月上旬と、稲刈り後の10月中旬から積雪までの11月後半までの時期は田んぼに水が溜まり、景色を映す自然の鏡「水鏡」を見ることができます。

さらに、雨あがりの早朝には棚田のうえに雲海が発生しやすく、まるで別世界のような幻想的な景色が広がることでも知られ、観光客や写真家たちもこぞって集まるスポットとなっています。

〈Ruriコメ〉さすがお米の国・新潟! 棚田の規模もダイナミックでした。私が行ったのは新緑の時期だったので、稲が青々としていて見ていてフレッシュな気分になれましたが、次回行けるなら棚田に水が入った「水鏡」が見られる時期に行ってみたいです。

風巻神社/新潟県上越市

画像: 風巻神社(かざまきじんじゃ) 新潟県上越市三和区岡田24 営業時間:8時30分~17時 駐車場:あり

風巻神社(かざまきじんじゃ)

新潟県上越市三和区岡田24
営業時間:8時30分~17時
駐車場:あり

戦国武将・上杉謙信が必勝祈願に訪れたという逸話でも有名な風巻神社。その歴史は古く、948年に大和国(奈良県)の龍田大社から風の神様を迎えて建立されました。

巨大な杉に囲まれた113段の階段を登ると境内に到着します。森の澄んだ空気の中にあるため、身も心もリフレッシュできること間違いなしです。

宮司が大のバイク好きのため、社務所には、ポケバイや宮司の愛車がずらり。ライダー向けのお守り「道楽御守」は、古くなったらゼファー400のフレームに納めるなど、ライダーなら間違いなく楽しめるユーモアいっぱいの神社となっています。

〈Ruriコメ〉御刻印が刻める神社さんで、疾風巡拝プロジェクトでお邪魔しました。バイクやヘルメットなどの安全祈願をしてくださいます! 宮司さんはバイクのお話がお好きなので、ツーリングの立ち寄りどころにぜひ。

日本一うまいトコロテン/新潟県上越市

その名の通り、ところてんが看板メニューとなるお店で、山奥にひっそりと佇むにも関わらず、休日は開店から行列ができることもしばしば。観光客はもちろん、地元の方にも人気のお店です。

太くてコシのあるところてんは、しょうゆ、青じそ、酢の3種類から好みのものをかけていただきます。さっぱりとしていて臭みのないやさしい味わいで、暑い時期でもちゅるりと喉を通ります。

ほかにも、ソフトクリームやかき氷、コーヒーなども販売されているので、休憩場所にぴったり。お店の裏には池があり、テラスのカウンター席では、泳ぐコイをのんびり眺めてゆったりした時間を過ごすことができます。

〈Ruriコメ〉名前に惹かれて入ってみたお店です。お店の裏には池があり、食べるスペースの目の前にもコイが泳いでいたりと、ところてんを食べるには最高なロケーションです。一本のお箸でどうやって食べるのか困惑しましたが、ツルッと食べられて美味しかったです!

あわしま/新潟県新潟市

新鮮な魚介をふんだんに使った粟島の郷土料理を振舞ってくれるお店です。島の漁師に親しまれているという「わっぱ煮」や、特産品の海藻を用いた珍味など、ここでしか味わえない料理を堪能できます。

本マグロを使ったお料理も人気で、数量限定の「ほほ肉ステーキ」は、食べた瞬間、甘い脂がじんわりと口に広がり、魚介ならではのさっぱり感もありつつ肉厚で、食べ応えも抜群なのだとか。

お店はJR新潟駅の北口を出て徒歩5分ほどの場所にあります。駐車場は用意されていないので、駅近くのホテルに泊まるときなどに利用するのが吉です。バイクを置いて歩いていく方が、美味しいお酒も楽しめるのでおすすめですよ。

〈Ruriコメ〉新潟市内に宿泊した時に、現地のご飯をいただきたくて立ち寄ったお店です。お魚が新鮮で美味しく、大将さん、女将さんがひとりの私にも気楽に話しかけてくださり、楽しい時間を過ごせました! 新潟市内に宿泊された方は是非!

おまけ:本記事で紹介したスポットを巡る旅動画はこちら!

画像: 【ソロ旅】富山〜新潟をひたすら走り回る #3|suzuki hayabusa gsx1300r【モトブログ】 www.youtube.com

【ソロ旅】富山〜新潟をひたすら走り回る #3|suzuki hayabusa gsx1300r【モトブログ】

www.youtube.com

▶▶▶隣接する長野県の情報はこちら
▶▶▶隣接する福島県の情報はこちら

談:Ruriko/まとめ:大冨 涼

This article is a sponsored article by
''.