バイクの美しさをキープするためには、洗車が欠かせません。汚れを放置していると見た目の問題のみならず、塗装面や部品の劣化につながってしまいます。本記事では、バイクシャンプーの成分や機能性、形状などに着目しながら目的に合った商品を選ぶコツをお伝えします。バイクシャンプーのおすすめ9選を参考に、最適な商品を選んでみてください。

執筆者プロフィール:海波爽(WEBライター)
17歳頃に原動機付自転車の免許を取得し、18~19歳頃に普通自動二輪車の免許を取得。以降バイクの楽しさに目覚め、気の向くままにゆったりと流すように出かけています。チェーンの掃除やプラグ交換など、簡単なメンテナンスは自分でしますが、オイル交換のような後始末に手が掛かるものは少し苦手です。最近は車にも興味を持ち、スポーツカーの情報を追う日々です。

本記事は編集部が独自に制作した記事ですが、記事内のリンクから商品を購入すると、Amazon、楽天等のアフィリエイトプログラムから売上の一部がwebオートバイに還元されます。

バイク洗車にバイクシャンプーはなぜ必要?

バイクの美しさと良好な状態を保つためには、定期的な洗車が必要です。洗車をサボると塗装面の傷や錆、部品の劣化などが発生してしまいます。そして、水洗いだけでは油汚れや虫の死骸を落とすのは難しいため、バイクシャンプーが必須になるのです。

バイクシャンプーにはアルカリ性、中性、酸性といったタイプの違いがあるほか、防錆剤配合やコーディング対応、泡タイプや水なしタイプなど様々な種類があります。本記事ではバイクシャンプーの成分や金額、機能性や形状について解説します。バイクシャンプーの豆知識や洗車のやり方も解説していきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

バイクシャンプーの基礎知識

バイクシャンプーとは、バイクの車体や部品に付着した汚れを落とすために使用する洗浄剤です。バイクを洗車せずに放置すると車体やフレームの錆、パーツの故障や塗装の劣化などの問題が発生します。その結果、バイクの寿命を縮めてしまいます。

画像: バイクシャンプーの基礎知識

バイクを長期間良好な状態に維持するためにも洗車は必要です。水洗いだけでも大きな汚れは落とせますが、雨水のミネラル成分や油脂成分、鉄粉などはなかなか落とせません。そんなしつこい汚れを落とすために役立つのがバイクシャンプーです。バイクシャンプーは、以下のようなバイク特有の汚れを効率的に落とせるように成分調整されていることが多いです。

バイク特有の汚れ
  • ブレーキダスト・チェーンオイルやグリスなどの油汚れ
  • 泥汚れ
  • 鳥のフンや虫の死骸

さらに、バイクシャンプーの中には塗装面や金属部品、ゴム、プラスチック部品などの素材に配慮した商品などもあります。

バイクシャンプーの選び方1:成分について知ろう

バイクシャンプーの成分は以下の3つです。

  • 中性
  • アルカリ性
  • 酸性
画像: バイクシャンプーの選び方1:成分について知ろう

中性シャンプーの特徴

中性洗剤というと食器用洗剤のイメージですが、バイクシャンプーの場合は食器用洗剤と違って泡切れが良く、すすぎ残しが起こりづらくなるように工夫されています。

アルカリ性や酸性に比べると、油汚れやこびりついた汚れに対する洗浄力は弱いですが、日常的な汚れを落とすのには十分です。なにより塗装面や金属部品、ゴムやプラスチックなど、バイクに使われる素材の劣化リスクが低いので安心して使用できます。特にメッキ加工やワックス、コーティングを維持したい場合に有効になります。

アルカリ性シャンプーの特徴

油汚れなどに強いのが、アルカリ性シャンプーです。バイクに付着する汚れは、チェーンオイルや虫の死骸、排ガスやタール、鳥のフンなど多くが酸性になります。そのためアルカリ性バイクシャンプーは相性が良く、効率的に汚れを落とせます。

ただし、一部塗装やゴム製品などを劣化させてしまうリスクがあるため、使用にあたっては注意が必要です。劣化が気になる場合、弱アルカリ性のバイクシャンプーを使用すれば、各種部品などへの攻撃性は抑えられます。

酸性シャンプーの特徴

水垢に強いのが酸性のバイクシャンプーです。その反面、金属部品や塗装に腐食や変色などの悪影響を与える可能性があります。

バイクシャンプーとしての商品点数も少ないので、本記事では中性とアルカリ性のバイクシャンプーのみを紹介しています。使用する場合は必ず成分表示や注意書きを確認して、目立たない場所で試してからにしましょう。

バイクシャンプーの選び方2:価格をチェックしよう

バイクシャンプーの金額は、1000円前後〜3000円ぐらいが多いです。価格の違いは主にこんな理由からです。

・ブランド
・容量
・成分
・機能(防錆剤など)
・形状(泡タイプなど)

一般的に有名ブランドの商品や容量が大きい商品ほど高くなります。防錆剤やワックスなど、付加機能を持つバイクシャンプーも同様に価格が高くなる傾向があります。

また、使い勝手の良い泡タイプや拭き取りシートタイプなども、液体タイプに比べてやや高めの金額になっていることがあります。

バイクシャンプーの選び方3:機能性や形状で選ぶ

バイクシャンプーを選ぶときにチェックしたいポイントを挙げていきます。

  • ノーコンパウンド(研磨剤なし)
  • ワックス効果
  • コーティング車対応
  • 撥水効果
  • 防錆剤配合
画像: バイクシャンプーの選び方3:機能性や形状で選ぶ

ノーコンパウンドのバイクシャンプーは、研磨剤を含まないため洗車による傷を抑えられます。ワックス効果の場合は軽いツヤ出しができ、コーティング車対応の場合はコーティング性能の維持が可能です。

撥水効果は文字通り水滴を弾くので、雨天走行後の汚れを軽減できます。防錆剤配合の場合は、金属部品の錆を抑えてくれるのでガレージなどの室内保管が難しい場合におすすめです。

以下は、形状による違いです。

・液体
・泡
・シート

液体タイプのバイクシャンプーが一般的で種類も豊富です。濃縮タイプが多く、経済的かつ洗浄力の調整もできます。

泡タイプのバイクシャンプーは、スプレーするだけで手軽に洗車できます。部分洗いにも便利なので、初めて洗車する初心者の方にもおすすめです。

シートタイプのバイクシャンプーもあります。限度はありますが、水洗い不要で拭くだけで汚れを落とせます。ツーリング先での応急処置用に持っておくと良いでしょう。

また、水なしで洗車できるバイクシャンプーもあります。マンション住まいなど、自由に洗浄できる環境がない方におすすめです。

バイクシャンプーは専用商品もありますが、カーシャンプーと併用することも可能です。車もバイクも両方所有しており、まとめてひとつの洗剤で洗いたいという方は、カーシャンプーを選ぶという手もあります。

以上の要素を踏まえて、実際におすすめのカーシャンプーをご紹介していきましょう。

おすすめのアルカリ性バイクシャンプー3選

ここからは、おすすめのバイクシャンプーを紹介していきます。

はじめに、アルカリ性バイクシャンプーのおすすめ商品を3つご紹介します。中性の商品に比べると洗浄力が高いので、汚れを落とすことに重点をおきたい方におすすめです。

SurLuster(シュアラスター) バイクシャンプー S-142

SurLusterから販売されている、弱アルカリ性の泡タイプのバイクシャンプーです。

弱アルカリ性なので、各種部品への攻撃性を抑えながらも汚れをしっかりと落としてくれます。希釈不要の泡タイプなので、薄める手間もいりません。

ノーコンパウンド(研磨剤なし)なので、バイクへの傷を心配しないで洗車ができます。しかも防錆剤配合なので、雨ざらしになる室外保管でも安心です。復元力が高く、細い隙間や形状が複雑な場所にも使える専用スポンジも付属しています。

画像1: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック www.amazon.co.jp

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

www.amazon.co.jp

楽天で購入する場合はこちら↓

デイトナ(Daytona) バイク用 大容量 シャンプー さび防止剤配合 2500ml

デイトナから販売されている、弱アルカリ性の大容量バイクシャンプーです。水1Lに対して、50mlの割合で使用するタイプになります。バイク1台分として考えた場合、単純計算で50回洗車可能です。

またこちらは、弱アルカリ性なだけでなく、イオン系界面活性剤を使用しています。防錆剤も配合されているため、雨天時の走行が多い方にも良いでしょう。柑橘系のさわやかな香りで、バイクシャンプーの匂いが苦手な方にもおすすめです。

Amazonで購入する場合はこちら↓

画像2: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック www.amazon.co.jp

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

www.amazon.co.jp

楽天で購入する場合はこちら↓

ダートフリーク(Dirtfreak) Flat-LAB. BIKE WASH 泥汚れ専用洗剤 スプレーガンボトルタイプ 1L

ダートフリークから販売されている、オフロード走行での泥汚れに特化した弱アルカリ性の希釈不要のバイクシャンプーです。オフロードバイク以外にも、ストリートバイク系やマウンテンバイクに使用可能です。

山砂や黒土などを収集して研究開発された商品で、最も落ちにくい粘土質な土もしっかり落とすことができます。もちろん、オイルやグリスなどの汚れにも対応しています。環境に配慮した原料を使用しているため、生活排水として流せるのが非常に便利です。

Amazonで購入する場合はこちら↓

画像1: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

amzn.to

楽天で購入する場合はこちら↓

おすすめの中性バイクシャンプー4選

続いて、中性のバイクシャンプーのおすすめを4つご紹介します。

他の成分に比べると塗装面や各種部品への攻撃性が低いので、ワックスをかけたばかりの方やガラスコーティングをしたばかりの方、新車に乗られている方におすすめです。

ヤマハ発動機(Yamaha) ヤマルーブ バイクシャンプー 600ml

ヤマハから販売されている、中性の純正バイクシャンプーになります。50倍に希釈するので、水1Lならば20mlの使用量です。単純計算で30回の洗車ができます。

陰イオン界面活性剤を原料とした中性のため、遠慮なく塗装面を洗浄できます。バイクのボディーやタイヤ、ホイールやカウルなどの泥や油汚れにも使用可能です。

Amazonで購入する場合はこちら↓

画像2: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

amzn.to

楽天で購入する場合はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤマハ発動機(Yamaha) ヤマルーブ バイクシャンプー 600ml 90793-40103
価格:1,540円(税込、送料別) (2025/5/12時点)


SurLuster(シュアラスター) カーシャンプー1000 S-30

SurLusterから販売されている中性のカーシャンプーです。車用ですが、バイクシャンプーとして使用している方もいます。

水4Lに対して50mlで希釈して使用します。水1Lならば1/4になるので、単純計算80回ほど洗車可能です。ノーコンパウンド(研磨剤なし)なので、ワックスやコーティングを落としません。

Amazonで購入する場合はこちら↓

画像3: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

amzn.to

楽天で購入する場合はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シュアラスター カーシャンプー1000 S-30
価格:698円(税込、送料無料) (2025/5/12時点)


インフィニクス VOODOORIDE(ブードゥーライド) JUJU(ジュジュ) ウッシュ&ワックス

インフィニクスから販売されている、中性のカーシャンプーになります。バイクシャンプーとしても使用可能です。

水4Lに対して30mlで希釈するため、水1Lならば単純計算で63回ほど洗車できます。

泡切れもよく、ノーコンパウンドなので傷つきを恐れず使用可能です。さらに、カルナバワックス入りです。そのため、簡易的ではありますが洗車と同時にワックスがかかり、約1週間ほど被膜で保護されます。

Amazonで購入する場合はこちら↓

画像4: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

amzn.to

楽天で購入する場合はこちら↓

SurLuster(シュアラスター) ゼロシャンプー S-82

SurLusterから販売されている中性のカーシャンプーです。ノーコンパウンドで、水3Lに対して120mlで希釈して使用します。水1Lならば1/3ぐらいになるので単純計算15回ほど洗車可能です。

泡切れが良く水跡が残りづらいため、簡単に拭き取れて時短になります。

Amazonで購入する場合はこちら↓

画像: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

楽天で購入する場合はこちら↓

その他のおすすめのバイクシャンプー2選

水なしで洗車ができるおすすめのバイクシャンプーほか、これまでご紹介したバイクシャンプーとは異なるタイプの2つをご紹介します。

WILLSON [ウイルソン]バイク専用 洗車OFF

WILLSONから販売されている、中性で水なし洗車ができるバイクシャンプーになります。

希釈不要で、スプレーから噴射した後はクロスなどで拭くだけ。水が使えないシートやメーター周りにも使用できます。

天然ヤシ油成分を使用していて、泡切れがよく防錆剤も配合されているため、ホイールなどの錆も予防できます。

楽天で購入する場合はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ウイルソン(WILLSON)洗車用品 バイク専用 洗車OFF 400ml[02073]
価格:1,046円(税込、送料別) (2025/5/12時点)


インフィニクス VOODOORIDE(ブードゥーライド) All surface Speed Detailer

インフィニクスから販売されている、水なし洗車ができる洗浄剤です。車に限らずバイクや自転車、ヘルメットやレザースーツ(つなぎ)にも使用できます。

スプレーしてクロスなどで拭くだけなので、マンションなど水を十分に使用できない環境でも洗車ができます。

また、フッ素などの高分子化合物で形成されたポリマーコーティングにより、1ヶ月間の防汚が可能です。ほかにも帯電防止効果や色褪せ抑止効果、磨き傷隠蔽効果などがあります。

画像5: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

amzn.to

楽天で購入する場合はこちら↓

バイクシャンプーを使った洗車方法

最後に、バイクシャンプーを使用した洗車方法を簡単に解説します。

バイクシャンプーでバイクを洗浄する際、必要になる道具は基本的に以下です。

  • バイクシャンプー
  • スポンジ
  • マイクロファイバークロス
  • ブラシ
  • マスキングテープ(鍵穴やガソリンキャップへの侵入を防ぐため)
  • バケツとホース(水なしタイプの場合は不要)
画像: バイクシャンプーを使った洗車方法

ほかにも必要に応じてワックスやコーティング剤、パーツクリーナーやチェーンオイルも用意してください。

具体的な手順は以下になります。

1. 予洗い
2. バイクシャンプーを使用して洗う
3. 水洗い
4. 水分をしっかり拭き取る

いきなりバイクシャンプーを使いスポンジなどで洗車をすると、付着している砂などが原因で傷がつきますので、まずは水で汚れをざっと落としましょう。

予洗いが終了したらバイクの高いところから順に、バイクシャンプーを使用して洗っていきましょう。力を入れすぎると塗装面を傷つける可能性があるので、やさしく洗浄していきます。細かい部分はブラシを使うとよいでしょう。

スポンジやブラシで汚れを落とし終わったら、念入りに水洗いをしてください。特に隙間やパーツが入り組んだ部分は、洗剤が残りやすいので注意が必要です。

水洗いが済んだら、最後に吸水性の高いマイクロファイバークロスで丁寧に水分を拭き取りましょう。水滴が残るとシミになることがあるため、しっかりと拭き取るのがポイントです。洗車後には、チェーンへの注油も忘れないようにしましょう。

バイクシャンプーの選び方まとめ

これまでお伝えしたように、成分、金額、機能性、形状などバイクシャンプーの選び方は様々です。

塗装面などを気にする場合は中性を使用して、ひどい油汚れにはアルカリ性など使い分けても良いでしょう。ほかにもノーコンパウンドや防錆剤配合など、多様な機能性を持つ商品もご紹介しました。

自身のバイクの状態に合わせて最適なバイクシャンプーを選び、美しく良好な状態を保ちましょう。

This article is a sponsored article by
''.