季節の変わり目に一枚で羽織ってもよし、寒さが厳しい時期にはアウターの下に着てもよし。バイク用インナージャケットは一着あるととても便利なアイテムです。その選び方とおすすめ商品をご紹介します!

監修者:岡本修(Webライター)
大学時代から大型バイクに乗っていて、日常使いはもちろん、ツーリングやサーキット走行まで楽しんでいる。ジャケットやグローブといったギアを集めるのも好きで、時間があれば最新商品をチェックしている。

本記事は編集部が独自に制作した記事ですが、記事内のリンクから商品を購入すると、Amazon、楽天等のアフィリエイトプログラムから売上の一部がWebオートバイに還元されます。

気温の変化に柔軟に対応できる便利なウェア

バイクライディングの快適性は、気温や天候の変化にどれだけ柔軟に対応できるかで決まります。特に季節の変わり目や、朝晩の冷え込みが厳しい時期は、アウターだけでは寒さをしのぐのが難しく、かといって厚着をしすぎると動きが制限され、ライディングの妨げになってしまいます。

そこで活躍するのが、バイク用インナージャケットです。インナージャケットは、アウターの下に着用することで、防寒性と快適性を飛躍的に向上させるアイテムです。薄手でかさばらず、着脱も簡単なため、気温の変化に合わせた細やかな体温調節が可能になります。

この記事では、バイク用インナージャケットの選び方を、「素材と保温性」「機能性」「ライディングスタイル」という3つの視点から徹底解説します。この記事を参考に、一年中快適にライディングを楽しむための、最適なインナージャケットを見つけてください。

なぜインナージャケットが必要なのか? レイヤリングの重要性

バイク用インナージャケットは、単なる防寒具ではありません。それは、ライディングウェアの「レイヤリング」、つまり重ね着を効果的に行う際に中心的な役割を果たすアイテムです。

画像: レイヤリングの重要性

レイヤリングの重要性

アウター、インナー、そしてベースレイヤーの3つの層を適切に組み合わせることで、体温を一定に保ち、快適なライディングを実現することができます。

アウター

風や雨、そして外部の衝撃から体を守ります。

インナー

アウターとベースレイヤーの間に着ることで、保温を担います。

ベースレイヤー

直接肌に触れ、汗を吸い上げて素早く乾かす役割を果たします。

このレイヤリングの概念において、インナージャケットは、気温に応じて着脱することで体温をコントロールする、非常に重要な役割を担います。アウターだけでは寒く、アウターとインナーの両方を着れば暖かい、といったように、気温の変化に合わせた体温調節が可能になります。

また、薄手でかさばらないインナージャケットは、ライディングウェアのシルエットを崩すことなく、動きやすさを保つことができます。

インナージャケットを選ぶことで、一枚のアウターで幅広い気温に対応できるため、荷物を減らし、快適なバイクライフを送ることができます。

素材と保温性で選ぶインナージャケット

インナージャケットの性能は、その素材によって大きく左右されます。それぞれの素材が持つ特徴を理解し、自分の求める暖かさや快適性に合わせて選びましょう。

画像: 素材と保温性で選ぶインナージャケット

素材と保温性で選ぶインナージャケット

フリース素材

軽量で柔らかく、肌触りが良いのが特徴です。フリースは、繊維の間に多くの空気を閉じ込めることで、優れた保温性を発揮します。また、速乾性にも優れているため、汗をかいても蒸れにくく、快適性を保ちやすいです。日常使いの防寒着としても使える汎用性の高さも魅力です。ただし、防風性は低いため、風を通さないアウターと組み合わせて着用することが前提となります。

ダウン・フェザー素材

ダウン(羽毛)は、天然素材の中でも最高の保温性を誇ります。非常に軽量でコンパクトに収納できるため、ツーリング先での気温の変化に備えて携帯するのに最適です。保温性は高いですが、水に濡れると保温性が著しく低下するというデメリットがあります。そのため、防水・防風性のあるアウターと組み合わせて使用することが必須です。

化学繊維素材(中綿)

シンサレートやプリマロフトといった化学繊維の中綿は、ダウンに匹敵するほどの高い保温性を持ちながら、水に強く、濡れても保温性が低下しにくいというメリットがあります。また、ダウンに比べて安価で、洗濯などの手入れがしやすいのも特徴です。軽量でかさばらないため、バイク用インナージャケットの中綿として広く採用されています。

【監修者の一言】
ひとえにインナージャケットといっても、商品によって使用されている素材に違いがあります。フリース素材は軽量で肌触りの良さが特徴です。また、ダウンは軽量なことに加え、保温性が高いことから、長時間のライディングでも暖かさを持続しやすいでしょう。そのほか、化学繊維素材を使用しているものは、水に強い性質があります。お手入れがしやすい特徴があるので、長く使用したい人にぴったりでしょう。

機能性とライディングスタイルで選ぶインナージャケット

インナージャケットは、その機能性やデザインによって、使い心地や利便性が大きく異なります。

画像: 機能性とライディングスタイルで選ぶインナージャケット

機能性とライディングスタイルで選ぶインナージャケット

防風機能

インナージャケットの中には、フリース素材などであっても、防風フィルムを内蔵し、風の侵入を防ぐ工夫が施されている製品があります。これにより、アウターの防風性が不十分な場合でも、インナーで冷たい風を遮断し、体温の低下を防ぐことができます。

着脱のしやすさ

ライディング中に気温が変化した際、素早く着脱できることは非常に重要です。インナージャケットは、アウターの下に着るため、着脱がスムーズに行えるかを確認しましょう。袖口や襟元がアウターのインナーと連結できるような構造になっていると、着脱がより簡単になります。

ポケット

財布やスマートフォン、ツーリングマップなど、ちょっとした小物を収納できるポケットがあると便利です。特に内ポケットがあると、大切なものを安全に収納できます。

デザイン

バイクを降りた後も着用することを想定するなら、デザイン性の高いインナージャケットがおすすめです。普段着としても使えるような、シンプルでスタイリッシュなデザインのものが増えています。

【監修者の一言】
防風機能が備わったものであれば、外から風が入り込むのを防ぐことができるので、寒さを感じにくくなるでしょう。また、インナージャケットを選ぶときは、着脱のしやすさも意識しましょう。特に、ツーリング先でインナージャケットを着たり、脱いだりすることがある場合は、着脱しやすいものが重宝します。

デイトナ DI-001FA 防風防寒インナーシャツ ブラック

デイトナ(Daytona)の防風防寒インナーシャツです。 寒い季節のライディングにおける防寒対策として開発された、スタンダードなハーフジップタイプのインナーシャツです。ライダーが風を正面から受ける「前面」を防風仕様にすることで、冷たい風の侵入を効果的にシャットアウトし、体温の低下を防ぎます。体温の低下は疲労感の増幅や体力消耗に繋がるため、このインナーをウエアの下に着用することで、冬場の快適性を大きく向上させることが可能です。シンプルなデザインで様々なジャケットと組み合わせやすく、冬のツーリングに欠かせないインナーウェアです。

画像: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック デイトナ DI-001FA 防風防寒インナーシャツ ブラック amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

デイトナ DI-001FA 防風防寒インナーシャツ ブラック
amzn.to

楽天はこちら↓

デイトナ DR-002 アクアナノレイヤージャケット

デイトナ(Daytona)の軽量・防水コンパクトウェアです。 わずか約100gと非常に軽量で、耐水圧10,000mmの防水性能を両立したコンパクトウェアです。生地の厚さは約0.05mmと極薄で、インナーとして重ね着しても着ぶくれしにくく、動きやすさを確保します。メッシュジャケットの防風インナーとして使えるほか、突然の雨に対応するアウターとしても活躍する2WAY設計が特長です。ライディング姿勢に配慮したロングテール仕様で、お尻までカバーし、前後の反射プリントで夜間の視認性にも配慮されています。収納袋は150×100mmと小さく、カラビナ付きで携行性に優れており、ツーリング中の急な天候変化に備えるマストアイテムです。

画像: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック デイトナ DR-002 アクアナノレイヤージャケット amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

デイトナ DR-002 アクアナノレイヤージャケット
amzn.to

楽天はこちら↓

RSタイチ RSU232 防風 インナージャケット

RSタイチの防風インナージャケットです。 折り畳むと非常にコンパクトに収納でき、携帯に便利な薄手の防風インナーです。わずか約130gという軽量性も魅力で、付属の専用収納袋に入れればバッグのポケットにも容易に忍ばせておけます。メッシュジャケットや薄手のジャケットの下に重ね着することで、急な気温の変化や山間部での肌寒さに対応し、体温低下を防いで快適なライディングをサポートします。縫い目が肌に当たりにくい「外縫い仕様」を採用しているため、着心地が良い点も特長です。全てのRSタイチ製メッシュジャケットに使用可能で、春から秋口のツーリングに重宝します。

画像: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック RSタイチ RSU232 防風 インナージャケット amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

RSタイチ RSU232 防風 インナージャケット
amzn.to

楽天はこちら↓

RSタイチ RSU264 防水 インナージャケット

RSタイチの防水インナージャケットです。 テキスタイルジャケットやメッシュジャケットの下に着ることで、防風・防水性をプラスできるインナーアイテムです。急な天候の変化に対応できるため、ツーリング時にバッグに忍ばせておくと非常に重宝します。使用しない時は付属のコンパクトな収納ポーチに入れられ、その収納サイズはW20 × H12 × D5 cm、重量は約200gと、優れた携行性を誇ります。ライディング後は単体で羽織ることも可能で、日常使いにも活躍する汎用性の高さも魅力です。急な雨や気温の低下からライダーを守り、快適性を維持したい方におすすめです。

画像: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック RSタイチ RSU264 防水 インナージャケット amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

RSタイチ RSU264 防水 インナージャケット
amzn.to

楽天はこちら↓

RSタイチ RSU641 ウォームライド ジップシャツ

RSタイチのインナージャケットです。 きめ細かな肌触りが特長の裏起毛生地を全面に採用したインナーで、あたたかさと快適な着心地を両立しています。ストレッチ性に優れているため、ライディング時の身体の動きを一切妨げず、様々な体型にしっかりとフィットします。また、前開きにはフルジップファスナーが採用されており、外出先でも容易に着脱できるため、気温変化に合わせた細かなレイヤリング調整が可能です。冬場のインナーとしてだけでなく、秋口や春先の防寒着としても活躍し、寒い季節のライディングを快適にサポートします。

画像: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック RSタイチ RSU641 ウォームライド ジップシャツ amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

RSタイチ RSU641 ウォームライド ジップシャツ
amzn.to

楽天はこちら↓

ナンカイ SDW-3047 ポケッタブル防風インナージャケット

ナンカイ(NANKAI)の防風インナージャケットです。 ジャケットのインナーとして着用することで、走行風による体温の低下を効果的に防ぐことを目的に開発された防風インナージャケットです。最大の特長は、持ち運びやすい便利なポケッタブル仕様である点です。コンパクトに折りたたんで収納できるため、急な気温変化に備えて常にバッグに忍ばせておくエマージェンシーギアとして最適です。ツーリング中にメッシュジャケットの下に重ね着したり、早朝や山間部の肌寒い時間帯に着用することで、快適なライディングをサポートします。素材はポリエステル100%で、風を防ぐ機能に特化したシンプルな作りも魅力です。

画像: [▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック]() 南海部品ナンカイ SDW-3047 ポケッタブル防風インナージャケット

[▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック]()

南海部品ナンカイ SDW-3047 ポケッタブル防風インナージャケット

楽天はこちら↓

ラフアンドロード RR7991コンパクトウインドブレーカーAS

ラフアンドロード(ROUGH&ROAD)の防風インナーです。 「持っててよかった」をコンセプトに開発された、超コンパクト設計の防風インナーです。収納袋に入れたサイズは約16×8.5×4.5cmと非常に小さく、エマージェンシー用として常に携帯するのに最適です。肌寒さを感じる晩秋や早春の防寒対策として、また天気の急変による気温低下に瞬時に対応可能なアイテムです。単体での使用も可能な内縫いタイプであり、手持ちのジャケットの防風性を手軽にプラスできます。さらに、ラフアンドロードのオールシーズン対応ジャケットに接続可能なため、汎用性の高さも魅力です。

画像: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック ラフアンドロード RR7991コンパクトウインドブレーカーAS amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

ラフアンドロード RR7991コンパクトウインドブレーカーAS
amzn.to

楽天はこちら↓

コミネ JK-182 EX コンパクトウィンドプルーフライナー

コミネ(KOMINE)の防風ライナーです。 薄手で高い伸縮性を備えており、重ね着に適した防風インナーライナーです。マットで上質な質感を持つ防風生地を採用しており、走行中に受ける風の侵入を効果的に防ぎます。最大の特徴は、サイドポケットを裏返すだけで簡単にポーチ型に変わり、携行性に優れるパッカブル仕様である点です。変わりやすい気候に対応するため、メッシュジャケットなどと併用することで、朝晩の冷え込みや標高差による急な気温変化に柔軟に対応できます。夜間の被視認性を高めるリフレクターも装備されており、安全性にも配慮された一着です。

画像: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック コミネ JK-182 EX コンパクトウィンドプルーフライナー amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

コミネ JK-182 EX コンパクトウィンドプルーフライナー
amzn.to

楽天はこちら↓

コミネ JK-629 ライディングウォームインナージャケット

コミネ(KOMINE)のインナージャケットです。 ライディングジャケットの中間着として最適な、保温性と運動性を両立したウォームインナーです。冷たい風を受ける前面には、しっかり暖かさを保つ中綿を採用。一方で、動きを妨げたくない袖や背面には、薄手で伸縮性に優れたフリース素材を使用するハイブリッド構造が特長です。これにより、高い保温性を確保しながらも、ライディング時の身体の動きに追従し、快適な乗り心地を実現します。夜間の安全性を高める反射パネルや、運動性を高める立体裁断も採用されており、機能性と安全性を兼ね備えた一着です。

画像: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック コミネ JK-629 ライディングウォームインナージャケット amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

 コミネ JK-629 ライディングウォームインナージャケット
amzn.to

楽天はこちら↓

コミネ SK-833 ウインタープロテクトインナージャケット

コミネ(KOMINE)のプロテクター付きインナージャケットです。 お手持ちのジャケットが冬用ライディングウェアに進化する、中綿入りの保温インナーにプロテクター機能を融合させた画期的なアイテムです。胸部、肩、肘、背中といった主要な箇所にプロテクターを標準装備しており、安心感を高めています。特に乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用しているため、冬場でも動きやすさを損ないません。さらに、縫い目が身体に当たらない外縫い構造で、長時間のライディングでも快適な着心地を実現しています。手持ちのアウターの防寒性能を底上げしながら、ライダーの安全性を徹底的に高めたい方に最適なインナージャケットです。

画像: ▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック コミネ SK-833 ウインタープロテクトインナージャケット amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック

コミネ SK-833 ウインタープロテクトインナージャケット
amzn.to

楽天はこちら↓

インナージャケットを快適に使うためのTIPS

インナージャケットは、正しく選び、正しく使うことで、その性能を最大限に引き出すことができます。

画像: インナージャケットを快適に使うためのTIPS

インナージャケットを快適に使うためのTIPS

適切なサイズ選び

インナージャケットは、アウターの下に着用するため、体にフィットする薄手のものを選ぶのが基本です。しかし、きつすぎると動きを妨げたり、血行が悪くなったりすることがあります。試着する際は、普段着用しているアウターの下に着てみて、動きがスムーズにできるかを確認しましょう。

【監修者の一言】
インナージャケットは自分の体にフィットするものを選ぶことが大切です。小さすぎると窮屈に感じてしまい、大きすぎるとごわついて動きにくくなってしまいます。

メンテナンスと保管方法

インナージャケットも、長く快適に使うためには適切なメンテナンスが不可欠です。洗濯表示に従い、汚れを落としましょう。特にダウンやフリース素材は、洗濯方法を間違えると保温性が低下することがあります。シーズンオフには、しっかりと手入れをしてから、湿気の少ない場所で保管しましょう。

レイヤリングの組み合わせ

冬場は、吸湿速乾性のあるベースレイヤーの上にインナージャケットを着用し、その上に防風・防水性のあるアウターを着るのが理想的な組み合わせです。ベースレイヤーが汗を吸い上げ、インナージャケットが保温し、アウターが外気を遮断することで、常に快適な状態を保つことができます。

まとめ:インナージャケットで、一年中快適なバイクライフを

バイク用インナージャケットは、冬の寒さから体を守るだけでなく、季節の変わり目にも対応し、あなたのバイクライフを一年中快適で楽しいものにするための重要なパートナーです。

この記事で解説した「素材と保温性」「機能性」「ライディングスタイル」といった選び方のポイントを参考に、あなたにぴったりの一着を見つけてください。

適切なインナージャケットを手に、どんな季節でも、最高のライディング体験を存分に楽しみましょう。

This article is a sponsored article by
''.