日本中をバイクで旅したオートバイ女子部のRurikoさんが、各都道府県でこれまで訪れたおすすめスポットを紹介するこの企画。今回は北海道の道央地域にフォーカスしてお届けします。
談:Ruriko/写真:Ruriko/まとめ:大冨 涼
▶▶▶北海道・道南エリアの情報はこちら
画像: 北海道・道央エリアのおすすめツーリングスポット|クマさんとモアイを見るならココ! 悲恋の伝説が残る神威岬や洞爺湖を一望できる展望台もご紹介【Rurikoの長旅ガイド】

オートバイ女子部 Ruriko

バイク系YouTuberとして活躍しつつ、webオートバイスタッフとして裏方や動画制作も担当。愛車はスズキ・ハヤブサとトライアンフ・デイトナ675。

▶▶▶YouTubeチャンネルはこちら:「Ruriko_675」

昭和新山熊牧場/北海道有珠郡壮瞥町

洞爺湖温泉から車でほど近い場所に位置する「昭和新山熊牧場」は、愛らしくも迫力あるエゾヒグマに出会えるユニークな観光スポットです。

施設内では、ヒグマたちが世代ごとに分けられており、遊んだり、くつろいだり、おやつをおねだりしたりと愛嬌たっぷりの姿を見ることができます。入口や場内の自動販売機にて販売されるクマ用のおやつを購入すれば、エサやり体験をすることもでき、より一層キュートなクマの様子を楽しめます。

人気の観察スポットは施設内中央奥にある“人のおり”です。文字通り、人間がおりに入って至近距離でヒグマを観察することができ、くまの声や息づかいも聴けるのだとか。クマに圧倒されたい方はこちらがおすすめです。

また、春ごろにはその年に生まれたコグマもデビュー。よちよち歩きながら水遊びをする姿は、見ているだけで癒されること間違いなしです。売店には、クマをモチーフとしたお菓子やスキンケア用品といったここでしか買えないお土産もたっぷり用意。洞爺湖巡りにあわせて訪れたい、ちょっぴり野生に触れられるレジャースポットです。

〈Ruriコメ〉昭和新山近くにある熊牧場には沢山のクマが…! おやつをプレゼントしようとすると、それぞれのクマが自己アピールをして餌を貰おうと芸をしてくれるのが面白いですよ。

支笏洞爺国立公園 サイロ展望台/北海道虻田郡洞爺湖町

画像: 支笏洞爺国立公園 サイロ展望台(サイロてんぼうだい) 北海道虻田郡洞爺湖町成香3-5 営業時間:5~10月/8時30分~18時、11~4月/8時30分~17時 駐車場:あり

支笏洞爺国立公園 サイロ展望台(サイロてんぼうだい)

北海道虻田郡洞爺湖町成香3-5
営業時間:5~10月/8時30分~18時、11~4月/8時30分~17時
駐車場:あり

北海道・洞爺湖エリアに立つ「サイロ展望台」は、支笏洞爺国立公園の西岸にある絶景スポットです。

高台からは洞爺湖と中島、雄大な有珠山・昭和新山を一望でき、写真を撮るのであれば湖面が鏡のように山々を映し出す晴れた日の朝がおすすめです。

敷地内にはお洒落なレストランハウスが併設され、淹れたてのコーヒーや地元ソフトクリームを味わいつつ、ゆったりとした時間を過ごせます。売店には地元特産品や肌に優しい馬油などのお土産も並び、思い出に残るアイテムを購入するのもよ良し。店舗で一番人気の「洞爺湖キャラメルプリン」は、この展望台のオリジナルの商品です。

洞爺湖温泉街から車・バイクで15分ほどとアクセスも良いので、ツーリングの休憩地点としても最適。疲れた身体を、彩り豊かな湖景と甘いスイーツで癒してみてはいかがでしょうか。

画像: 支笏洞爺国立公園 サイロ展望台/北海道虻田郡洞爺湖町

〈Ruriコメ〉洞爺湖を一望できる展望台で「TOYA」のモニュメントと一緒に写真が撮れます!スタンドが置いてあるので、おひとり様でも記念撮影できますよ!

神威岬/北海道神岬町

積丹半島の西端に位置する「神威岬」は、荒々しい断崖と澄み渡る「積丹ブルー」の海が織りなす、北海道を代表する絶景スポットです。岬から望む大海原と空との境目はあいまいで、地球の丸さを実感できる雄大な景観が広がります。

岬先端の展望スポットへは、駐車場から続く約770mの遊歩道「チャレンカの小道」を、徒歩約20分かけて進みます。標高約80mの崖上からは、周囲約300度にわたる水平線を一望することができ、訪れる人々を非日常の世界へと誘います。

遊歩道の途中にある「女人禁制の門」は、1855年までは実際にこの門から先へ女性が立ち入ることが禁じられていたのだとか。理由は諸説あるようですが、源義経と平取の首長の娘・チャレンカとの悲恋の伝説がその一つに挙げられています。

写真映えするスポットとしても人気が高く、晴れた日には、海の青と空の青、そして季節ごとに色を変える草原の花々は、まるで絵画の世界のよう。岬の先端へは往復するだけで40分ほどかかるので、時間に余裕をもって散策するのがおすすめです。

画像: 神威岬/北海道神岬町

〈Ruriコメ〉地球の丸さを感じることができるスポットで、積丹ブルーの綺麗な海を眺めると心が洗われます! 一番先端まではかなり歩くので、ジャケットは置いていくことをおすすめします。そして風が強い時は爆風で、バイクを停めるのも危険な場合があるので、気象情報を確認した上で無理せず行きましょう!

真駒内滝野霊園 モアイ像/北海道札幌市

画像: 真駒内滝野霊園 モアイ像(たきのれいえん モアイぞう) 北海道札幌市南区滝野2番地 開門時間:4月~10月/7時~19時、11月~3月/7時~18時 駐車場:あり www.takinoreien.com

真駒内滝野霊園 モアイ像(たきのれいえん モアイぞう)

北海道札幌市南区滝野2番地
開門時間:4月~10月/7時~19時、11月~3月/7時~18時
駐車場:あり

www.takinoreien.com

札幌市南区の広大な自然の中に突如として現れる“モアイ像”。その異国感あふれる景観は「真駒内滝野霊園」の建造物のひとつです。

この霊園は、1981年に宗教・宗派・国籍を問わず、だれでも利用できるよう、公益社団法人の運営・管理のもと開かれた公園型墓地です。「お墓参りが楽しみになる!」というコンセプトのとおり、まるで南米のイースター島に迷い込んだような風景は訪れる人に驚きと笑顔を届けてくれます。

全部で30体ものモアイが並ぶエントランスは写真映え抜群。背後にはラベンダーの丘や、建築家・安藤忠雄氏設計の「頭大仏」も控えており、“祈りの空間”と“非日常の景観”とが美しく共存しています。

頭大仏殿内には、ドリンクやスイーツを食べられる「ロタンダカフェ&ストア」、多肉植物や季節の花々を販売する「たきの花マルシェ」なども用意されています。ちょっと不思議で心がやわらぐ一日を過ごしたい時に、ぴったりのツーリングスポットです。

画像: 世界的に有名な建築家・安藤忠雄さんが設計した頭大仏殿。神秘的な写真を撮ることができます。

世界的に有名な建築家・安藤忠雄さんが設計した頭大仏殿。神秘的な写真を撮ることができます。

〈Ruriコメ〉モアイ像で有名なスポットですが、実はお墓なんです。モアイ像とも写真が撮れて楽しいですが、園内は芸術的なモニュメントが多くあるので、ゆっくり散策して楽しむのもおすすめです!

襟裳岬/北海道幌泉郡えりも町

画像: 襟裳岬(えりもみさき) 北海道幌泉郡えりも町えりも岬

襟裳岬(えりもみさき)

北海道幌泉郡えりも町えりも岬

北海道・日高山脈の最南端に突き出す「襟裳岬(えりもみさき)」。アイヌ語で“大きな岬”を意味する「オンネエンルム」とも呼ばれており、年間約290日も風速10m/sを超える風が吹く、日本有数の強雨風地帯となっています。

岬先端には純白の灯台が青空の下に凛と佇み、その先約2kmに続く岩礁群は、まるで自然が描いた彫刻のよう。2010年には神威岬や幌尻岳国とともに、国の名勝「ピリカ・ノカ」の一部にも指定されました。

画像: 襟裳岬/北海道幌泉郡えりも町

また、日本でも最大級のゼニガタアザラシの棲むポイントでもあり、運がよければ海上の岩場で昼寝する姿を見られるかも。

側には岬に吹き付ける強風をテーマとした施設「風の館」があり、室内から岬の風景を楽しめるほか、流木を使った工作、野生のゼニガタアザラシの水中映像が見られるシアター、風速25m/sの強風を実体験できるこの場所ならではのコンテンツも。

悠久の自然を味わうと共に、家族や友達と笑い合えるちょっとしたアクティビティを満喫することができます。

〈Ruriコメ〉端っこ好きのライダーは必ずいくであろう場所!こちら風が強いと大変な爆風です。「風の館」では爆風体験を楽しむことができるのと、襟裳岬に訪れている野生のアザラシが望遠鏡で覗くと見れるかも!?こちらも天候が荒れている時は駐車場に停めるのも困難なので、無理せず行きましょう。

マルトマ食堂/北海道苫小牧市

画像: マルトマ食堂(マルトマしょくどう) 北海道苫小牧市汐見町1丁目1-13 苫小牧市公設地方卸売市場 営業時間:5時~14時 定休日:日曜日、祝日 駐車場:あり

マルトマ食堂(マルトマしょくどう)

北海道苫小牧市汐見町1丁目1-13 苫小牧市公設地方卸売市場
営業時間:5時~14時
定休日:日曜日、祝日
駐車場:あり

北海道・苫小牧の漁港にひっそりと佇む「マルトマ食堂」。地元漁師たちの憩いの場として親しまれ、現在では全国から海鮮好きが訪れる人気のお店に。芸能人や著名人のサイン色紙も店内に多く飾られています。

名物は、苫小牧名産のホッキ貝をふんだんに使った「ホッキカレー(1200円)」。甘口のカレーにホッキ貝のコリコリとした食感が絶妙に絡み、地元民にも愛される味わいです。

さらに、日替わりで新鮮な海の幸が盛り込まれた「マルトマ丼(1500円)」も人気メニューのひとつ。ウニやアワビ、イクラなど、豪華なネタが惜しみなくのった丼は、市場で食べられる食事ならでは。コストパフォーマンス抜群です。

朝5時から営業し、14時には閉店するため、店舗に行く日は早起きが必須。苫小牧を訪れた際に、ぜひ立ち寄ってほしい名店です。

〈Ruriコメ〉苫小牧へフェリーでついた際は是非! 超人気店なので昼便で到着すると並んでいるかもですが、早朝便であれば並ばず入れるかも⁉ リーズナブルなのに新鮮な海鮮がたっぷり楽しめますよ!

ソフトクリームじゃんけん/北海道小樽市

画像: ソフトクリームじゃんけん 北海道小樽市色内3丁目10-21 営業時間:4月上旬~11月中旬/11時~18時、冬期休業 www.instagram.com

ソフトクリームじゃんけん

北海道小樽市色内3丁目10-21
営業時間:4月上旬~11月中旬/11時~18時、冬期休業

www.instagram.com

北海道・小樽の運河公園の近くにある「ソフトクリームじゃんけん」は、地元の方から熱い支持を受けるソフトクリーム屋さんで、ライダー人気も高いお店です。

メニューはシンプルで、王道の「バニラ」味に加えて、「イチゴ」と「チョコ」のフレーバーがラインナップ。どれも味わいが濃厚で甘すぎない、絶妙なバランスが評判です。数量限定で季節のフレーバーが登場することもあり、人気のあまり即終了してしまうこともあるのだとか。

画像: ログハウスが可愛いソフトクリーム屋さんです!

ログハウスが可愛いソフトクリーム屋さんです!

ソフトクリームのほかに、スイーツやドリンクも販売されており、「クリームぜんざい」や「ホットコーヒー」などは肌寒い時期でも楽しめるのがうれしいポイント。

オーナーの人柄も評判で、常連客や観光客との温かな交流が店の雰囲気を一層和ませています。営業日や営業時間は、各種SNSの投稿にて毎月発表されるので、公式Xインスタグラムのチェックをお忘れなく。

〈Ruriコメ〉北海道のライダーが集まるソフトクリーム屋さんで、オーナーさんも気さくにお話してくださいます!濃厚なソフトクリームを食べながらライダートークも楽しんでください。

おまけ:北海道・道央エリアをバイクで巡る動画はこちら

画像: 【ソロ旅】神聖な岬。海が綺麗すぎた積丹半島 in 北海道 #11|suzuki hayabusa gsx1300r【モトブログ】 www.youtube.com

【ソロ旅】神聖な岬。海が綺麗すぎた積丹半島 in 北海道 #11|suzuki hayabusa gsx1300r【モトブログ】

www.youtube.com
画像: 【ソロ旅】1ヶ月旅これにて終了!北海道から帰ります。 #15 |suzuki hayabusa gsx1300r【モトブログ】 www.youtube.com

【ソロ旅】1ヶ月旅これにて終了!北海道から帰ります。 #15 |suzuki hayabusa gsx1300r【モトブログ】

www.youtube.com

談:Ruriko/写真:Ruriko/まとめ:大冨 涼

▶▶▶北海道・道南エリアの情報はこちら

This article is a sponsored article by
''.