1978年に初代が登場して以来、40年以上の時を走り続けたヤマハの名車『SR400』。その最終モデルとなった2021年モデル・ファイナルエディションのインプレをお送りします!
▶▶▶『チョイフル!』の公式X(旧Twitter)はこちら!

ヤマハ「SR400ファイナルエディション」インプレ(2021年)|キックスタートから始まるSRの世界は最後まで健在だった!

YAMAHA SR400 FINAL EDITION

画像1: ヤマハ「SR400ファイナルエディション」インプレ(2021年)|キックスタートから始まるSRの世界は最後まで健在だった!

惜しまれつつも生産終了が発表された日本を代表するシングルクラシック、SR400の試乗レポートをお届けする。長年にわたってファンに愛され続けた、SRの深い味わいを改めて検証してみよう。

文:大田安治/写真:南孝幸
※この記事は2021年6月10日にwebオートバイで公開されたものを再構成した記事です。

「ゆったり」を堪能するライダーのための一台

画像1: 「ゆったり」を堪能するライダーのための一台

初代SRが登場した1970年代の終盤はちょうどロードスポーツの高性能化が加速し始めた時代。そこに空冷OHC2バルブ単気筒エンジンにか細いフレーム、スポークホイールで登場したSRは時代に逆行する変わり種で、当時20歳だった僕は非力なエンジンとブカブカ動くサスペンションになじめず、あまり魅力を感じなかったのを覚えている。

だが、今にして思えば、それは当時の僕の評価軸が偏っていたから。ライダーがオートバイに求めるものは多様で、雑誌が最新だ流行だと騒いでも気に留めないライダーもいるということを判っていなかったのだ。

ついにファイナルエディションとなったSRを改めて眺めると、理屈抜きで美しいと感じる。空冷エンジンの造形美、スラリと伸びたマフラー、クロームメッキやバフ掛けされたアルミパーツの輝きといった、オートバイが進化の途中で捨て去ったものを守り通しているSRは、オーナーにとって単なる乗り物ではなく「愛でる」対象なのだ。

画像2: 「ゆったり」を堪能するライダーのための一台

面倒で難しそうなキック始動もSRファンには重要な「儀式」。とはいえ、FI化以降は始動性も向上し、慣れれば苦にならないレベルになった。

いったん始動してしまえば、フロント回りをブルブル震わせながら安定してアイドリングするし、2018年の再登場以降はFI制御も緻密なようで、発進時にスロットルのラフな操作をしてもエンストすることもなく、低回転トルクの太さと重めのクランクマスによって力強い加速を見せる。

エンジンはショートストロークで7000回転以上まで軽々と回るが、鼓動感が楽しいのは3000回転程度まで。2000回転台でタタタッ! という歯切れのいい排気音を聞きながらゆったり流せば単気筒の味を堪能できる。5速・100km/h時は約4500回転で、このあたりまでが振動の許容範囲。引っ張れば速度はもっと出せるが、そこにSRの世界はなく、強い振動で手足がしびれるだけだ。

画像3: 「ゆったり」を堪能するライダーのための一台

操縦性も独特で、オートバイなりに寝かせていくと意図したタイミングから1テンポ遅れてゆったり曲がる。ハンドリング、ブレーキの効き、スロットルレスポンスの全てが穏やかで、車体姿勢を変えてとか、タイヤを潰すといった積極的な操作は一切不要だ。

試乗時、気づけばいつもの試乗ルートを2割ほど遅いペースで走っていた。ただ、それを不満ではなく楽しいと思える人のための「SRワールド」なのだと思う。

文:大田安治/写真:南孝幸
webオートバイ公開日:2021年6月10日
掲載記事は記事公開日時点での内容であり、時間の経過などに伴って内容に不備が生じる可能性があります。ご了承ください。

ヤマハ『SR400(2010~2021)』の中古車はいくらで買える?

webオートバイの記事はこちら!

おすすめの中古バイク価格情報はこちら!

SNS『X』でも発信中です!

バイクをもっと気軽に!『チョイフル!』TOPページはこちら!

This article is a sponsored article by
''.