全日本ハードエンデューロ選手権G-NETのトップランカーであるロッシ高橋こと、高橋博選手がハードエンデューロに必要なテクニックを伝授してくれる新連載第4回

高橋選手は2014年〜2019年まで6年連続でG-NETチャンピオンに輝いている、誰もが認めるハードエンデューロの「走る伝説」。全9回となる本連載ですが、第4回目となる今回のテーマは「ロックセクション」です。

画像: ロッシ高橋 1969年1月25日生まれ、三重県出身。元トライアルIAライダーであり、スキー・クロスでも全日本ランキング2位まで上り詰めた経歴を持つ。ハードエンデューロにおいては2014年から2019年まで6年連続でシリーズチャンピオンを獲得する偉業を達成。現在は競技に参戦しながら後進の育成に注力する。

ロッシ高橋
1969年1月25日生まれ、三重県出身。元トライアルIAライダーであり、スキー・クロスでも全日本ランキング2位まで上り詰めた経歴を持つ。ハードエンデューロにおいては2014年から2019年まで6年連続でシリーズチャンピオンを獲得する偉業を達成。現在は競技に参戦しながら後進の育成に注力する。

まずは動画でテクニックを学ぶ

画像: ロッシ高橋 ライディングテクニックVol.4「ロックセクションはライン取りが大事」 www.youtube.com

ロッシ高橋 ライディングテクニックVol.4「ロックセクションはライン取りが大事」

www.youtube.com

今回もまずは動画を見ていただきましたが、時間がない方、音が出せない環境で読んでくださっている方、動画を見てくれた方の復習用として記事でも同じ内容を解説していきます。

なお、動画のアップロード先はiRCタイヤのYouTubeチャンネルになります。他にもたくさん役に立つ動画がアップされていますので、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。

シッティング or スタンディング?

ロックセクションはシッティングとスタンディングどちらが良いのでしょうか。実はこれは一概には言えません。そのセクションの石の大きさや配置、長さなどによっても変わってきます。

座っていると、サスペンションだけでは吸収しきれない石の凸凹からくるショックを全てお尻で受け止めることになり、身体が上下に揺さぶられてしまい、トラクションも安定しません。しかしバランスを崩してしまってもすぐに足をついて対処することができるため転びにくく、レース後半の疲れている時などは上級者もよくシッティングを使います。

画像: シッティング or スタンディング?

逆にスタンディングでは肘と膝を使ってショックを吸収してあげることができ、ステップに足が乗っているためトラクションが安定します。時にはスピードを上げてセクションを駆け抜けることができますが、バランスを崩してしまうと一発で転倒に繋がり、怪我やマシントラブルも起こりやすくなります。

スタート直後の元気な時や、一分一秒を争っている時はスタンディング、少し時間がかかっても安定感が欲しい時はシッティングなど、シーンに合わせて使い分けてもいいかもしれません。

画像1: iRC TIRE Presents ロッシ高橋が教えるハードエンデューロテクニックVol.4「ロックセクションはライン取りがキモ」

一番大事なのはライン取り。フロントタイヤが引っかからないように、常に先を見てラインを選択しましょう。これはシッティングでもスタンディングでも同じです。

フロントが引っかからないライン取りがキモ

画像1: フロントが引っかからないライン取りがキモ

ここでは三重県いなべモータースポーツランドに新しく出来たロックセクションを使って解説していきます。ロックセクションで一番大事なのは、ライン取りです。

バイクは止まってしまうとバランスを崩しやすいので、ロックセクションもできるだけバイクの動きを止めずに走り抜けたいところです。しかし、一般的なバイクはリアタイヤだけを駆動させて前進していますので、フロントタイヤが障害物に当たってしまうと、乗り越えることが出来ずに止まってしまう可能性が出てきます。

画像2: フロントが引っかからないライン取りがキモ

そこで、実際にロックセクションを走り始める前に、歩いてラインを見極めることが大事になってきます。

この時に足で石を触ってみて、簡単に動く石なのか、ある程度固定されてるのかを確認することも重要です。動く石の場合はその上にリアタイヤが乗っているときにアクセルを開けると石が動いてしまいますし、動かなければちょっとアクセルを開けても大丈夫、という判断ができますね。

画像3: フロントが引っかからないライン取りがキモ

そしてフロントタイヤを通すラインを探します。ロックセクションの途中でバイクを傾けたりハンドルを切ったりするとバランスを崩しやすいため、できるだけ直線的に、そしてなるべく大きな石を避けて平らな状態で走れるラインを探しましょう。レースの場合は他のライダーがスタックしてそのラインが使えないことも考えられますので、第2候補、第3候補まで見つけておければベストですね。

画像4: フロントが引っかからないライン取りがキモ

このように大きめの石が邪魔をしてフロントタイヤが引っかかりやすそうなラインはなるべく避けたいところ。レース中は他のライダーのタイヤに動かされて石の配置が変わることもあるため、走行中の目線はフロントタイヤの目の前ではなく、常に2〜3m先を見て、大きな石や窪みを避けるラインを選びましょう。

ただし、時には直線ラインを通るために敢えて大きな石を越えるラインを選択することもあります。自分のスキルと天秤にかけ、ベストラインを見極めることが大切です。

シッティングでもこまめな抜重がポイント

画像1: シッティングでもこまめな抜重がポイント

まずは入門者のためにシッティングで解説していきます。

画像2: シッティングでもこまめな抜重がポイント

大前提として、先ほど解説したフロントタイヤが引っかからないライン取りを行います。

画像3: シッティングでもこまめな抜重がポイント

アクセルは基本的にパーシャル域を使い、スピードは一定を心がけます。急なアクセルのオン/オフはグリップを失うことに繋がりますので、なるべく優しいアクセル操作を意識しましょう。

画像4: シッティングでもこまめな抜重がポイント

また、フラットな土の上よりも、シートの気持ち後ろ気味に座り、後ろ荷重を意識します。こうすることでよりフロントタイヤが引っかかりにくくなり、リアタイヤのグリップも向上します。

画像2: iRC TIRE Presents ロッシ高橋が教えるハードエンデューロテクニックVol.4「ロックセクションはライン取りがキモ」

シッティングの場合はサスペンションが吸収しきれなかったショックをお尻で受けることになりますので、時には少しお尻を上げてショックを逃してあげると疲れにくくなります。
足は両方ともステップの上に置いておくのが最もグリップしますが、それが難しい場合は片足だけでもステップに乗せて少し腰を浮かせてあげるとグリップが増えますよ。

お尻を持ち上げるタイミングは、リアタイヤが大きな石に乗り上げる時などです。バイクに被さる重量を抜いてあげることでリアサスが自由に動けるようになり、障害物を越えることができます。ただし、マディコンディションの時など、滑りやすい場合は逆にシートにお尻を乗せてリアサスを沈めてあげることでグリップを稼ぐこともありますので、たくさんロックセクションを経験して、その時々に必要な動きを体で覚えていってください。

画像5: シッティングでもこまめな抜重がポイント

また、時には足を杖代わりにして転倒を防ぎます。この時、誤って窪みに足を入れてしまうと簡単に転倒してしまいますので、足を置く場所を早めに察知し、足を置く時には一瞬だけ目線を送って踏み外さないようにしましょう。

もしロックセクションの途中でフロントタイヤが引っかかって止まってしまったら、再スタート時には無闇にアクセルを開けず、リアタイヤのグリップを意識しながら優しくアクセルを開けてみてください。それでも再スタートできない場合はタイヤの状況を確認してみましょう。

画像6: シッティングでもこまめな抜重がポイント

もしフロントタイヤの前に大きな石があってバイクの前進を妨げていたら、フロントアップで石を越えてみましょう(フロントアップの方法は当連載のVol.2を参照)。また、リアタイヤが空転していたり、どうしても石を越えられない場合の最終手段は力技です。リアタイヤを持ち上げてラインを変えるか、石を動かしてラインを作りましょう。

スタンディングは股下でバイクを遊ばせ、リラックス

画像1: スタンディングは股下でバイクを遊ばせ、リラックス

続けてスタンディングの時のコツを解説しましょう。スタンディングでもシッティングと同じでスピードは一定を心がけます。シッティングと違ってサスペンションが吸収できなかった凸凹の衝撃を肘と膝で吸収することができるので、よりスムーズなライディングが可能です。

そのためにはバイクが前後左右に動く挙動を体で妨げてしまわないようにすることが大切です。くるぶしや膝でマシンをホールドせず、股下でバイクを遊ばせるイメージです。腕や足にも力を入れず、リラックスするようにしましょう。

画像2: スタンディングは股下でバイクを遊ばせ、リラックス

シッティングと同様、少しだけ腰を引いて後ろ荷重を意識するとフロントの抜重ができます。

画像3: スタンディングは股下でバイクを遊ばせ、リラックス

クラッチには常に指をかけておきます。これはラインの途中に少し大きめの石が現れた時の、「タメ」に使います。早めに石を発見し、そこにフロントが当たる直前にクラッチを使ってアクセルを溜め、ポンッとクラッチをリリースすることで簡易的なフロントアップを行い、大きめの石を越えることができます。

目線は2-3m先におき、走りながらラインを見極め、転びそうになったら足を出してバランスを取ります。これらはシッティングの時と同じですね。

画像3: iRC TIRE Presents ロッシ高橋が教えるハードエンデューロテクニックVol.4「ロックセクションはライン取りがキモ」

そしてサスペンションのセッティングも重要です。僕はサスペンションのセッティングを出すとき、いつもロックセクションを走って一番楽なところを見つけるんです。そのためには、時にはリバルビングも必要になります。

また、僕はハードエンデューロ用にスプロケットを前12丁、後52丁の超ショートに設定しています。これなら1速を使ってクラッチをほとんど使わずにロックセクションを走ることができますよ。

なお、ロックセクションではタイヤの選択もとても重要になってきます。この時ロッシ高橋選手が使用していたタイヤはフロントがIRCのM5B EVO、リアがIRCのJX8 GEKKOTAとなっています。他にもiX-09W GEKKOTAもとてもロックセクションの強いタイヤになっているので、ぜひ試してみてください。

いかがでしたでしょうか? 次回、Vol.5はヒルクライム編になります!
お楽しみに!!

This article is a sponsored article by
''.