現在は2ストロークモデルを楽しむのは難しい時代だが、バイクの歴史を振り返るとその存在はとても大きい。輝かしい歴史を持つヤマハ製2ストロークにスポットを当ててみよう。この記事では1984年に登場したRZV500Rを紹介する。

ヤマハ「RZV500R」の特徴・歴史

画像: YAMAHA RZV500R 1984年 総排気量:499cc エンジン形式:水冷2スト・ピストンリードバルブ/クランクケースリードバルブV型4気筒 車両重量:173kg(乾燥)

YAMAHA RZV500R
1984年

総排気量:499cc
エンジン形式:水冷2スト・ピストンリードバルブ/クランクケースリードバルブV型4気筒
車両重量:173kg(乾燥)

グラマーなテールカウルに4本出しマフラー

究極のレーサーレプリカ、ヤマハ2ストロークモデルのフラッグシップとして1984年に発売された。世界GPを戦っているワークスレーサー、YZR500のレプリカ的な存在。水冷2ストロークV型4気筒エンジンはYZR500と同じ2気筒ずつにクランクシャフトがある2軸配置。YZR500がV4エンジンになったのは1982年のOW61からで、RZVの開発もこの年にスタートした。

しかしRZVは公道市販モデル。耐久性やエミッションを考えた作りが求められる。その中で最もコンパクトな2スト4気筒エンジンを追求した。250の車体に500のエンジンというコンセプトである。

シリンダーの挟み角は50度で、なんと前後のバンクで吸入方式が違う。同じに出来なかったのは、スペースの問題で、苦肉の策だった。だから、2軸ということもあり、クランクケースリードバルブの並列2気筒エンジン(前)とピストンリードバルブの並列2気筒エンジン(後)を繋いで作ったようなもの。

車体を250並みの大きさに仕上げるために、リアサスペンションは行き場を失い、ショックユニットをエンジン下に横倒しにして取り付けた。海外版であるRD500LCがスチールフレームだったのに対し、RZVはアルミフレームを採用。

エンジンだけでなく、車体、サスペンション、さらにはカウルの中を後ろシリンダーの熱を持ったチャンバーが通ることへの対処など、問題は山積みで、とても苦労したそうだ。

マフラー出口がとても美しく並ぶ。グラマラスなテールカウルもありRZV500Rのセクシーショットである。マスの集中やバンク角の確保のために左右下側の純正チャンバーは出口方向が内側に向かって伸びている。

ヤマハ「RZV500R」主なスペック

全長×全幅×全高2085×685×1145mm
ホイールベース1375mm
最低地上高145mm
シート高780mm
車両重量173kg(乾燥)
エンジン形式水冷2スト・ピストンリードバルブ/クランクケースリードバルブV型4気筒
総排気量499cc
ボア×ストローク56.4×50.0mm
圧縮比6.6
最高出力47.1kW(64.0PS)/8500rpm
最大トルク55.9N・m(5.7kgf・m)/7500rpm
燃料供給方式キャブレター(VM26SS)
燃料タンク容量22L
変速機形式6速リターン
キャスター角26°00'
トレール95mm
タイヤサイズ(前・後)120/80-16・130-80-18
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・ディスク
当時価格82万5000円
画像: 【動画】2020 歴史車両走行会 RZV500R www.youtube.com

【動画】2020 歴史車両走行会 RZV500R

www.youtube.com

※この記事は月刊『オートバイ』2021年9月号別冊付録「RIDE」の特集から一部抜粋し、再構成して掲載しています。当特集のスタッフ 文:濱矢文夫、深澤誠人、宮崎健太郎/写真:小平寛、関野温、盛長幸夫、山口真利

This article is a sponsored article by
''.