国内市場の花形カテゴリーとなった400ccクラスにおいて、1980年代後半は、国内4メーカーが激しくしのぎを削る展開となり、毎年のようにニューモデルが登場。先進技術や高価な素材を惜しみなく投入した、ハイスペックなマシン達のバトルが繰り広げられた。ホンダの「VFR400R」は、そんな400スポーツ戦国時代において、高い人気を集めた一台だ。

ホンダ「VFR400R」の特徴

画像: Honda VFR400R 1986年登場 総排気量:399cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒 車両重量:182kg 当時価格:65万9000円

Honda VFR400R
1986年登場

総排気量:399cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒
車両重量:182kg
当時価格:65万9000円

ライダーの羨望を集めたハイメカ凝縮レプリカ!

400cc人気が高かった1980年代、市販400ccマシンが争うTT-F3クラスのレースで速さを見せたモデルが人気を集めていた。

その初期にはCBX400Fで圧倒的人気を集めたホンダだが、GSX-Rなど本格レプリカの登場で苦戦。そんな状況を打開したのがワークスTT-F3マシン・RVF400レプリカのVFR400R。

RVF譲りのスタイルや車体、カムギアトレイン水冷V4、リアのプロアームなど革新的メカニズムを採用。多くの中免ライダーを虜にした。

月刊オートバイの読者による人気モデル投票企画「JAPAN BIKE OF THE YEAR」では、1987年・89年に251~400ccクラスで1位を獲得している。

画像: ▲プロアームを初めて採用した1987年型。車体だけではなく、V4エンジンもキャブレターやマフラーを変更して力強さをプラスした。

▲プロアームを初めて採用した1987年型。車体だけではなく、V4エンジンもキャブレターやマフラーを変更して力強さをプラスした。

ホンダ「VFR400R」各部装備・ディテール解説

画像: 大きく進化した89年型では、兄貴分のVFR750R・RC30風のスタイルも採用。マフラーもRC30と同じ左出しに。

大きく進化した89年型では、兄貴分のVFR750R・RC30風のスタイルも採用。マフラーもRC30と同じ左出しに。

画像: アルミツインチューブフレームや足回りはRVF譲りな当時の最新スペック。まるで耐久レーサーのようなプロアームは憧れの的だった。

アルミツインチューブフレームや足回りはRVF譲りな当時の最新スペック。まるで耐久レーサーのようなプロアームは憧れの的だった。

画像: デビューから16インチだったフロントホイール径を89年型から17インチ化。さらにホイールベース短縮などディメンションを大きく変更。

デビューから16インチだったフロントホイール径を89年型から17インチ化。さらにホイールベース短縮などディメンションを大きく変更。

画像: 89年型でマフラーは左出しになっただけでなく、ステンレス製となりエンジンの改良に合わせて4-2-1レイアウトも採用されている。

89年型でマフラーは左出しになっただけでなく、ステンレス製となりエンジンの改良に合わせて4-2-1レイアウトも採用されている。

ホンダ「VFR400R」主なスペック

※1988年式のスペック

全長×全幅×全高1985×705×1075mm
ホイールベース1345mm
最低地上高125mm
シート高755mm
車両重量182kg
エンジン形式水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒
総排気量399cc
ボア×ストローク55.0×42.0mm
圧縮比11.3
最高出力59PS/12500rpm
最大トルク4.0kgf・m/10000rpm
燃料タンク容量15L
変速機形式6速リターン
キャスター角25°20′
トレール量96mm
タイヤサイズ(前・後)120/60R17 55H・150/60R18 67H
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク
当時価格74万9000円

※この記事は月刊『オートバイ』2021年7月号の特集から一部抜粋し、再構成して掲載しています。当特集のスタッフ 文:太田安治、小松信夫、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、稲田浩章、小見哲彦、小平 寛、鶴見 健、冨樫秀明、栃内隆吉、西田 格、南 孝幸、松川 忍、盛長幸夫、森 浩輔、山口真利、永元秀和(月刊オートバイ誌)、玉井 充(月刊オートバイ誌)

This article is a sponsored article by
''.