ホンダ「NSR250R」[MC18]の特徴・歴史

画像: NSR250R[MC18] 1988年 総排気量:249cc エンジン形式:水冷2ストケースリードバルブ90度V型2気筒 車両重量:145kg 当時価格:57万9000円

NSR250R[MC18]
1988年

総排気量:249cc
エンジン形式:水冷2ストケースリードバルブ90度V型2気筒
車両重量:145kg
当時価格:57万9000円

より軽快なイメージにチェンジ ポテンシャルを向上した2代目

1987年、NSR250Rの投入で、ライバルのTZRと同じステージに立ったホンダの250cc2ストレプリカ。鈴鹿4時間耐久レースを頂点とするアマチュアレース人気もピークを迎えようとする中で、さらなるポテンシャルアップを狙い、翌88年には早くもフルモデルチェンジが実施された。

改良の目玉となったのは、一般市販二輪車としては世界初となるコンピュータ制御式PGMキャブレターの採用だ。

これはキャブレターのジェットニードル部分に通じる専用の空気通路を設け、エンジン回転数とスロットル開度に応じて、その通路を開いたり閉じたりするシステム。キャブレターの場合、どうしてもある条件下で混合気が濃すぎる状況も発生してしまうが、このシステムによって補正し、常に理想に近い濃さの混合気をエンジンに送り込むことに成功。加えて、エンジン回転数とスロットル開度に応じて、点火タイミングを細かく制御するPGM‐CDI、作動パターンが2段階に増えたRCバルブⅡも採用され、ドライバビリティが飛躍的に向上した。

ライバルTZRがカラーリング変更で3年目を迎えた中で大きく差をつけた2代目。歴代NSRの中で最もパワフルなモデルで、NSRマニアの間では「ハチハチ」と呼ばれる垂涎の年式となった。

画像1: ホンダ「NSR250R」[MC18]歴史解説|ライバルに先駆けコンピュータ制御を導入、今もマニア垂涎の「ハチハチ」(1988年)

歴代NSR250Rの中で、最もパワフルと言われる88年型(MC18前期)のエンジン。PGMシステムのはしりとなるPGMキャブレターとPGM-CDI、RCバルブ-Ⅱが採用されている。

画像2: ホンダ「NSR250R」[MC18]歴史解説|ライバルに先駆けコンピュータ制御を導入、今もマニア垂涎の「ハチハチ」(1988年)

シートレール近くまで跳ね上げられたサイレンサーが特徴的なハチハチモデル。フレームに続いてスイングアームも剛性の高い5角断面となり、前後ラジアルタイヤが装着された。

ホンダ「NSR250R」[MC18]の主なスペック

全長×全幅×全高1985×640×1105mm
ホイールベース1355mm
最低地上高135mm
シート高770mm
車両重量145kg
エンジン形式水冷2ストケースリードバルブ90度V型2気筒
総排気量249cc
ボア×ストローク54.0×54.5mm
圧縮比7.3
最高出力45.0PS/9500rpm
最大トルク3.8kgf・m/8000rpm
燃料タンク容量16L
変速機形式6速リターン
キャスター角24°00′
トレール量90mm
タイヤサイズ(前・後)110/70-17 53H・140/60-R18 64H
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク
当時価格57万9000円

※この記事は月刊『オートバイ』2021年6月号別冊付録「RIDE」の特集から一部抜粋し、再構成して掲載しています。当特集のスタッフ 文:安藤佳正、宮﨑健太郎/写真:赤松 孝、松川 忍、南 孝幸、森 浩輔/撮影協力:ホンダコレクションホール

This article is a sponsored article by
''.