全日本モトクロス開幕戦、その直前になってホンダからCR ELECTRICプロトのエキシビジョン走行があるとのリリースが流された。プロトマシンが積極的に公の場で走ることは、昨今のオフロードバイク事情ではかなり珍しいことだ。
![画像1: モトクロッサーの電動化に何を託すか。疾走るCR ELECTRICが教えてくれるもの](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/04/26/2cb9254394b223798ba1dbf008df65940b900cfd_xlarge.jpg)
モーターサイクルショー時に、開発にインタビューした記事はこちら。あわせてご一読いただきたい。
当たり前だが防水対策は完璧
折からの雨で、エキシビジョンがおこなわれるかどうか、とても厳しい状態になった熊本HSR九州だが、開発陣の「問題ない」との声に押されて元Team HRCライダーの増田一将がスロットルをひねった。
![画像1: 当たり前だが防水対策は完璧](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/04/26/a1b0fef2ebeb9ac0b2e5d9b68d990c60c54decca_xlarge.jpg)
展示時はカバーに隠されたバーパッドだが…
![画像2: 当たり前だが防水対策は完璧](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/04/26/bd1a216bd29777b951dd1ab0ffb35241c202e727_xlarge.jpg)
電源を入れると青いインジケーターが点灯…
![画像3: 当たり前だが防水対策は完璧](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/04/26/034f88a8c3b6bfa3fb53f6f0580ae4fde009f579_xlarge.jpg)
その呼び方が正しいのかわからないが、キルスイッチをONにすると
![画像4: 当たり前だが防水対策は完璧](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/04/26/972b93107006b539274e4d306bfbdcb540a3de85_xlarge.jpg)
緑に変わる。音はない。ただただ、マシンはたたずんでいるが、この時点ですでにレディ・トゥ・スタートだ。
![画像5: 当たり前だが防水対策は完璧](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/04/26/07a7ef9c8751c3c7ba9c14ee51cee8d05405536d_xlarge.jpg)
1周ごとにペースを上げながら、増田は周回をこなす。走り出すと、チェーンの音、モーターの音がかなり大きく聞こえてくる。ラジコンの音のようだ。先行して一般に御披露目されたアルタモータースと同質の音である。
速いのだが、速くなさそうに見える。それは音のせいだ。エンジン車ならば、エンジンがいかに回っているか、は音によって判断する。だが、モーターの場合はそれができない。見た目のスピードだけでは、現代人は「速いか遅いか」をなかなか判断しづらい。
![画像6: 当たり前だが防水対策は完璧](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/04/26/1ae84b04246259d72ec81637f5228861823d4d62_xlarge.jpg)
![画像: タンクならぬバッテリーカバーからは、配線が覗いているが、このあたりの防水性は問題なさそうだ](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2019/04/26/2012f350d635073fdb45cd184517486ae84ba0f8_xlarge.jpg)
タンクならぬバッテリーカバーからは、配線が覗いているが、このあたりの防水性は問題なさそうだ
ドロドロになっても、まったく問題はなさそうだった。このあたりが、本田技研のすさまじいところだ。ちなみに、雨がひどければ走らないとアナウンスされていたことは、明記しておきたい。