ボクが免許を取った頃、すでにスポーツバイクの頂点にはCB750FourやZ2があった。だが、まだまだ2サイクルが主流だった。70年代中頃から後半のことだ。高校生の頃は単純だ。小さな排気量でも高級な大型4サイクルバイクに負けないハイスペックがキラリと輝いて見えた。ヤマハならRD250/400。スズキならGT250から750のツインやトリプル。カワサキなら250から750まで各クラスに獰猛なSS/KHシリーズモデルが用意されていた。

この中でも車検の無い上限排気量である250クラスというのはお金のない学生、特に高校生には現実味のある最上級機種だ。エンジンの構造がシンプルだから、その分製造コストもかなり抑えられているわけで、もともとのプライスが安かった。いくらか古めの中古車ともなると、かなり安かったのだ。それに、当時はほぼすべてのエンジンが空冷だったから、ボルトを回せるソケットレンチとプラスチックハンマーがあれば簡単にシリンダーを開けることができた。小僧でもピストンやリングを交換できたのだ。ボクはこれに目をつけた。ボロでも直したり、チューニングすれば元気のいいバイクになる、ハズだと。

そして、スクラップ寸前のようなHS90、DT1をイジり回すことからバイク生活が始まった。そんなのを直しては転売し、ついに車検のあるバイク、車検切れの状態でRX350を手に入れた。これはヤマハのRD250/400の前々身モデル。免許を取った時点でさえ大古車の部類に入ってた。

当時、空冷の2サイクルエンジンというのは、大量に排気煙をまき散らし、たいていフィンが共鳴してゴー、とかギャラギャラと煩いのが当たり前。そのゴーとか、ギャラギャラが煩過ぎず、勇ましい音のを選んで捜したように思う。すでに3気筒のスズキGT380とかも安いのがあったんだが、音が軽自動車みたいだったのとバンク角が信じられないほど浅いので却下。すでにKHとなっていたマッハ系はSSブランドの500でも何でも徹底的に安かった。だが煩いし、燃費が悪すぎるし、危ないというもっぱらの評判だった。

で、ヤマハのパラツインにした……んだが、結局、車検を取るまえに弄りすぎて壊してしまった。簡単に分解できるというのは善し悪しで、どこぞの先輩からポートを削って広げるとパワーか出るとか、小僧がそんなことを聞いたらいいことは起きない。すぐにやってみたくなる。何しろRXは古い、同系列のRD400なんかと見比べれば激しく見劣りするわけだ。そもそもひとつ前のRD350でさえ、見た目は質素で、ビジネスバイクが色を変えただけのような印象を持っていた。それの古いヤツだ。何とかしっかり走るバイクにしてみたかったのだ。

そして、やってみた……小僧の工具箱にまともな工具なんて無い。リューターなども無いから、棒ヤスリとペーパーとかで念入りに、何日もかけてポートをピカピカにした。失敗を畏れない以前に、プラモデルを作る感覚で、時間をかければきっとできると信じていた。
が、どこかにキズを入れたんだろう、新品のリングをへし折ってカンっときれいに焼き付いて息絶えたことを覚えている。

高くついた勉強だった。が、そのお陰でリングとピストン交換はウマくなった。オイルストーンで軽くピストンに付いたキズを落したりすることも覚えた。モトクロッサーの整備をしている人の作業を見て、教えてもらい、見よう見まねでやってただけなんだが、そんなことをするだけで2サイクルはいきなり調子が良くなるのだ。ボクにとって2サイクルエンジンはメカバイブルになっていた。

仲間内で「アイツに弄らせると速くなる」というウワサがたったお陰で、マッハの500をしばらく乗って調子を見てくれ、などと頼まれたりしていた。整備できるのは2サイクルエンジンのコシ上限定。まずエアクリーナーを見て、シリンダーヘッドを剥ぐってカーボンを削り落し、シリンダー外して、内側を磨き、ピストン磨いてリング交換して、マフラーの芯を外して焚き火で徹底的に焼く。それだけだ。でもそれを目の前でやってやるだけで持ち主は大喜び。ガスケットとリング、時としてピストンも換えるんだが簡単だ。だけど、そうしてやるだけで原付きでもマッハでも、ビックリするくらい元気になった。

2サイクルエンジンがものすごく単純だった時代のハナシだ。

画像: なぜか1KT(YAMAHA TZR250)には無性に乗りたくなった【2スト熱狂時代!!】

時は変わって80年代前半。仕事で鈴鹿に住んでいたとき、F3に出たくてRZ250を2台買ったことがある。これでもいろいろ勉強させてもらった。オイルポンプを外して混合給油にするだけでスゴく吹けが良くなること。クランクのちょっとした振れでも高回転域の伸びが違うこと。それを職人はハンマーで殴って直すこと。たとえ非力でも、軽ければ400㏄のマルチとS字で戦えることなどなど。レースで使ったときも、惚れ込んではいない。あくまでもレース用の道具として買ったので、思い入れなどまったくなかった。

ボクにとって2サイクルというのはせいぜいそんな関わりなんだろうと思っていたが、この仕事に就いて何年か経った85年。TZR250(1KT)が登場。これに試乗したとたん、何とも思ってなかったはずの2サイクルが急に懐かしく、無性に乗りたくなった。

当時としてはいろいろな先進技術が入っており、信じられないほど低速からトルクがあり、回せばパワフル。軽くてハンドリングも軽快。「こんな2サイクルがあればいいな」と高校生の頃に思ってたまんまの性能と姿なのだ。これに試乗イッパツで惚れ込んでしまった。登場当時、洗練されてて桁違いにカッコ良かったが、惹かれたのはソコではなく、扱いやすさと、その速さ。そして何より、ブン回したとき、RZよりけたたましいと感じたヤマハのパラツインらしい音だ。それは学生の頃、何度か味わった勇ましくギャンッと吠えるアレそっくりだった。

そして当時買って2年ほどしか経ってなかったGPZ1100やらを全部処分してゴロワーズカラーの1KTを買った。

だがなかなか手のかかるヤツで、まず、ゆっくり走ってると、オイルがまわって吹けが悪くなりエンストしやすくなる。とにかく回しながら通勤やらツーリングに使ってた。扱いやすいとはいえ、レースカテゴリー上、4サイクル400と戦うための潜在的な戦闘力を蓄えてた。背伸びもしてるし、無理なシェイプアップもしてたのだ。当時、このクラスはもっとも過激な性格だったのだ。それもレプリカ戦争草創期。常用域ではそのしわ寄せがたくさん出ていた。だから、バイクも乗り手も、ブン回しておけばご機嫌になれた。そのご機嫌な気分だけで、全てを納得できた。

きっと、今でも2サイクルに特別な思い入れはない。1KTよりも高性能なNSRやVツインのYZRに乗っても欲しいとは思わなかった。でも、R1-Zに乗った時は、少し心が揺れた。……たぶん音だ。

バイクに乗りたくてしょうがなかった頃、心に刷り込まれている何かだ。ヤマハのパラツインの音やマッハの音、これらの音は雑音としかいいようがない気ぜわしい音だが、ボクにはこれが何故か懐かしい。

This article is a sponsored article by
''.