利便性を考えれば価格も安い。1個持っていて損のないアイテムだ。

80年代以降のスポーツモデルは軽量化とバンク角の確保、コスト削減を理由にメインスタンドを省くことが普通になった。その是非はともかく、ドライブチェーンのメンテナンスやホイールの掃除がやりにくくなったのは事実。スイングアームを押し上げるリアスタンドを使えばいいのだが、リアスタンドは場所を取るので置き場に困ることがあるし、比較的高価なのでメンテナンスの頻度が高いユーザー以外は手を出しにくい。

画像: 車体側のサイドスタンドとスイングアームを押し上げるリフトスタンドの2本を使ってリアタイヤを浮かせる。浮かせる高さはリフトスタンド側で調整可能。

車体側のサイドスタンドとスイングアームを押し上げるリフトスタンドの2本を使ってリアタイヤを浮かせる。浮かせる高さはリフトスタンド側で調整可能。

そこでテストしたのが車体側のサイドスタンドと併用することでリアホイールを浮かせることができる簡易スタンド。リアスタンドやメインスタンドに比べれば安定性に欠けるので本格的整備向きとはいえないが、上記したチェーン、ホイールのメンテナンス程度なら充分だ。

リフトスタンド先端にあるL字型の受け部分をサイドスタンドの反対側(通常は右側)スイングアーム下側にあてがってレバーを下方向に押し下げると、テコの原理でスイングアームが押し上げられてタイヤが浮く。リフトスタンドの長さはスイングアームの高さに合わせて調整でき、耐荷重も250㎏なので大型クルーザー以外のほとんどの車種に使える。テストは車重195㎏のXSR900で行ったが、女性一人でリフトアップできた。

加えて便利なのがコンパクトに収納できること。力点と作用点を受けるアームのボルトを抜けば小さく折り畳め、自重も767gなのでツーリング先などでの不測のトラブルに備えて持ち運ぶことも苦にならない。使い勝手に慣れればホイールを外してのパンク修理も可能だし、利便性を考えれば価格も安い。1個持っていて損のないアイテムだ。

画像: 車両に応じてリフトスタンドの長さ(高さ)を調整してからスイングアーム下側にかませる。L字型の受けにはゴムが貼られているのでスイングアームを傷付ける心配もない。

車両に応じてリフトスタンドの長さ(高さ)を調整してからスイングアーム下側にかませる。L字型の受けにはゴムが貼られているのでスイングアームを傷付ける心配もない。

画像: リフトアップはレバーを押し下げるだけで、女性の力でも無理なく上がる。輪ゴムやタイラップなどでフロントブレーキを握った状態にしておくとより安全。

リフトアップはレバーを押し下げるだけで、女性の力でも無理なく上がる。輪ゴムやタイラップなどでフロントブレーキを握った状態にしておくとより安全。

画像: リフトアップ時の安定性はスイングアーム形状や高さに影響されるが、XSR900に使った状態では想像よりもはるかに安定していた。

リフトアップ時の安定性はスイングアーム形状や高さに影響されるが、XSR900に使った状態では想像よりもはるかに安定していた。

画像: 畳めばこのとおりのコンパクトサイズ。リフトスタンドはすべてスチール製なので耐久性も高そうだ。

畳めばこのとおりのコンパクトサイズ。リフトスタンドはすべてスチール製なので耐久性も高そうだ。

ユニット スイングアームリフトスタンド C5025
価格:3672円
[本体サイズ]高さ220㎜×幅95㎜×奥行き70㎜(折りたたみ時)

テスター太田安治の欲張りリクエスト

単にリアを浮かせるだけなら「つっかえ棒」的なもので代用できるが、この製品はテコの原理で一人でもリフトアップできるところがポイント。個人的には収納袋が欲しいけど、この価格だから贅沢は言いません。

問い合わせ

ダートフリーク
TEL.0561-86-8301

This article is a sponsored article by
''.